田園都市の理念とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 田園都市の理念の意味・解説 

田園都市の理念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 04:25 UTC 版)

田園都市 (企業)」の記事における「田園都市の理念」の解説

渋沢栄一の子秀雄田園都市視察のため1919年大正8年8月から欧米11カ国を訪問し日本田園都市建設参考とした。その時回想記によると エベネザー・ハワードロンドン郊外創設した田園都市レッチワースよりも、サンフランシスコ郊外高級住宅地セントフランシス・ウッドの街並田園都市建設参考にしているようである。 また、分譲当時の「田園都市案内パンフレット」の中の理想的住宅地によると、日本田園都市建設するにあたり田園都市という言葉はその起源から考えてみますと、今日わが国用いられている意味とは少しその趣を異にしているように思われます。本社如き田園都市株式会社という商号用いていて居りますものの、英国では田園都市銘打って始めた事業の内容比べますとだいぶ相違した点もありますから、ここに簡略ながら田園都市ということについて一言申し述べようと存じます」「イギリス田園都市では工業地域工場通勤する労働者住宅地主眼にするのに反して、わが田園都市に於いては東京市という大工場通勤され知識階級住宅地眼目いたします結果いきおい生活程度の高い瀟洒な郊外新住宅地建設目指しおります」また「イギリス田園都市工業地域農業地域も一体に作りますが、日本田園都市住宅のみの建設限定し田園冠する限り、その住宅建設される地域はつぎの要件満たすことが必要であります」としており、 1、土地高燥にして大気清純なること。 2、地質良好にして樹木多きこと。 3、面積少なくとも十万坪(約33万平米)を有すること。 4、一時間以内都会中心地到着し得べき交通機関有すること。 5、電信電話電灯ガス水道などの完整させること。 6、病院学校倶楽部等の設備あること。 7、消費組合如き社会的施設有すること。 「上記如き住宅地を単に郊外市と呼び捨てるのはあまりにも物足りなく思います天然文明田園都市長所結合せる意味に於いて同じく田園都市と呼ぶのもあながち不当ではあるまいと思います。そしてわが社の田園都市はすなわちこの種類のものなのであります」と結んでいる。つまり、ロンドンレッチワース住宅街隣接して工業地域作り住宅街周囲農業地域が取り囲み緑地帯にしたのに対し日本田園都市ではそれらを造らず、道路街路樹植え広場と公園整備し全体が「庭園」となることを目的としたのであるまた、田園都市案内パンフレット」には理想的な住宅地である「庭園都市」において住宅建設をする上で守るべき条件として、下記挙げられていた。 1、他の迷惑となる如き建物建造せざること。 2、障壁はこれを設く場合にも瀟洒典雅のものたらしむること。 3、建物三階建て以下とすること。 4、建物敷地宅地の五割以下とすること。 5、建築線道路との間隔道路幅員二分の一以上とすること。 6、住宅工費坪当たり二、三十円以上にすること。

※この「田園都市の理念」の解説は、「田園都市 (企業)」の解説の一部です。
「田園都市の理念」を含む「田園都市 (企業)」の記事については、「田園都市 (企業)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田園都市の理念」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田園都市の理念」の関連用語

田園都市の理念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田園都市の理念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田園都市 (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS