田中明彦の「新しい中世」論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 田中明彦の「新しい中世」論の意味・解説 

田中明彦の「新しい中世」論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/05 07:04 UTC 版)

新しい中世」の記事における「田中明彦の「新しい中世」論」の解説

田中は、米ソ二極対立イデオロギー対立によって特徴づけられる冷戦終焉アメリカ覇権衰退経済的相互依存深化という趨勢によって、主権国家システム大きく変化しているという認識に立ち、現代世界を「新しい中世」と名づける田中の「新しい中世」論は、次の2つ仮説からなる。 「グローバリゼーション進展によって、現代世界システムが『近代』的なものから、『中世』的なものに変質する」 「『新しい中世』に向かう傾向には差異存在し、その基準考えると、現在の世界おおむね3つの圏域にわけることができる」 現代世界ヨーロッパ中世とを比較したとき、主体多様性イデオロギー普遍性という2点において類似している一方で経済的相互依存進展という現象に「新しさ」がある。すなわち主権国家以外に、多国籍企業国際組織NGOなどの非国家主体登場し、その重要性増していることと、イデオロギー対立であった冷戦終焉によって、自由民主主義市場経済というイデオロギー世界的かつ普遍的に受容されている状況が、ヨーロッパ中世における主体多様性普遍的イデオロギーとしてのキリスト教存在の点で、共通性持っている他方で、技術水準経済システムなど経済的な結びつきの点で、現代世界ヨーロッパ中世とは異なる。 さらに田中の「新しい中世」論の特徴は、世界システム変容度合い応じた違い存在把握する方法として圏域モデルの提示と、それをアジア太平洋秩序動静分析適用した点にある。「新しい中世」的特徴全世界的に均一に生じているわけではない指摘し田中は、自由主義的民主制市場経済成熟安定度基準に、冷戦後世界を「新中世圏」、「近代圏」、「混沌圏」の3つ分け、「新中世圏」から見た対「近代圏」および「混沌圏」との関係を検討する。そして仮説検証事例として、田中は、このモデルもとづいてアジア太平洋国際関係分析し、また「新中世圏」の日本の採るべき戦略提言する3つの圏域 主体争点特徴手段戦争脅威近代化新中世圏 多様 経済象徴 調整 経済説得 皆無 心理社会 終了 近代主権国家 軍事経済 対立 軍事経済 政策手段 経済外敵 途上 混沌圏 域集団 軍生存 軍事 戦争状態 無数 失敗

※この「田中明彦の「新しい中世」論」の解説は、「新しい中世」の解説の一部です。
「田中明彦の「新しい中世」論」を含む「新しい中世」の記事については、「新しい中世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田中明彦の「新しい中世」論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中明彦の「新しい中世」論」の関連用語

田中明彦の「新しい中世」論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中明彦の「新しい中世」論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新しい中世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS