用地補償とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 補償 > 用地補償の意味・解説 

用地補償 (ようちほしょう)

 公共事業進め上で土地必要になった場合土地買収し建物施設があればそれを移転除却するなどの必要が生じますが、これに伴って土地などの権利者補償することを用地補償といいますまた、補償のために必要な測量調査補償金額の算定説明交渉契約の締結補償金支払などの一連の手続き含めて用地補償ということあります
 用地補償は、個人企業土地建物など対象したものと、公共的施設対象したものとに分けることができ、前者一般補償後者公共補償呼ばれます

一般補償
 個人企業土地建物など対象とした用地補償です。土地補償借地権補償建物補償建物移転に伴う経費補償立木補償などがありますまた、特殊なものとして少数残存者補償などもあります
 一般補償基準としては、「公共用地の取得に伴う損失補償基準要綱」(昭和37年閣議決定)があり、補償対象補償仕方、額の算定などの基本的な基準示されています。国、地方自治体などは、公共事業実施する際には、これによっていることになってます。

公共補償
 例えばダムを建設するために道路水没するといったときのように、公共的施設対象とした補償です。
 公共補償については、「公共用地取得に伴う公共補償基準要綱」(昭和42年閣議決定)があり、基本的な基準示されています。一般補償との大きな違いとしては、一般補償財産的な価値補償するという考え方基本としているのに対して公共補償については、対象公共的な施設であるために、その機能失われる利用者支障生じさせることになるので、機能維持ができるようなレベル補償を行うという考え取り入れている点です。例えば、ダム建設の際に水没する道路替わってつけ替え道路建設されるのは、財産価値補償ではなく道路機能維持観点からの公共補償です。

大規模ダムの用地補償
 大規模ダムの場合権利者多数に及ぶこと、広い地域水没すること、地域社会自体失われることが多いことなどから、通常の公共事業の用地補償の進め方とは異なって、いわば集団交渉方式ともいうべき方式行われること一般的です。
 ダムの建設計画知られるうになると、建設予定地住民土地所有者などが「○○ダム対策協議会」といったような住民団体組織することが多くダム建設主体とこの団体との間で、計画などの話し合いが行われることがよく見られます。用地補償も、この枠組みの中で、ダム建設主体団体との間で説明交渉調査測量などを行い最終的には、「補償基準」と呼ばれる文書がまとめられ内容合意されれば調印が行われます。これを補償基準妥結と呼ぶことがあります補償基準内容は、土地区分とそれに応じた単価建物補償金計算方法など、どのような補償が行われるかについての具体的な基準です。補償基準調印後に、ダム建設主体と各権利者との間で個別具体補償交渉が行われ、契約補償金支払いなどが行われることになります
 また、生活再建措置広範に実施されること、しばしば集団移転地の造成が行われることなども大規模ダムの特徴的な点です。




用地補償と同じ種類の言葉

このページでは「ダム事典」から用地補償を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から用地補償を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から用地補償 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「用地補償」の関連用語

用地補償のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



用地補償のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本ダム協会日本ダム協会
Copyright 2024 JAPAN DAM FOUNDATION All rights reserved.
ダム事典は、財団法人日本ダム協会によって運営されているダム便覧のコンテンツのひとつです。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS