生涯とエスペラント活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 生涯とエスペラント活動の意味・解説 

生涯とエスペラント活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 06:56 UTC 版)

宮本正男」の記事における「生涯とエスペラント活動」の解説

1913年 - 誕生1930年ころ - プロレタリア短歌発表1933年12月15日 - エスペラント学習開始1944年1946年 - 応召した沖縄従軍アメリカ軍投降捕虜となる。 1951年 - 関西エスペラント連盟(KLEG)が設置され大阪市内事務所置いたのに従い同事務局の専従となる。 1956年1960年 - "Prometeo"という全文エスペラント文芸誌中心人物となる。 1965年 - 世界エスペラント協会(UEA)の第50回世界エスペラント大会時の文芸コンクールエスペラント原作部門で1位入賞1966年 - 「俳人クラブ」と訳される「ハイキスタ・クルーボ(エスペラント語版)」(Hajkista Klubo) を上山政夫田中貞美(エスペラント語版)らと始める。 1966年1970年 - ベトナム平和エスペラントセンターを小西岳斉藤英三(エスペラント語版)らと主宰し機関誌"Pacon en Vjetnamio"を刊行1973年 - 関西エスペラント連盟事務局長引退顧問となる。引き続き同事務所で専従作業続ける。 1973年1983年 - 財団法人日本エスペラント学会より委嘱され、『日本語エスペラント辞典』の編集携わる発刊後、同学会の「学術功労賞」を受賞1975年 - 神戸市外国語大学非常勤講師となり、外国語研究所研究プロジェクト参画同大学の貫名美隆らと国際語論を研究1986年 - 「エスペラント語学院アカデミーオ・デ・エスペラント会員選出される1989年 - 病没

※この「生涯とエスペラント活動」の解説は、「宮本正男」の解説の一部です。
「生涯とエスペラント活動」を含む「宮本正男」の記事については、「宮本正男」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生涯とエスペラント活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生涯とエスペラント活動」の関連用語

生涯とエスペラント活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生涯とエスペラント活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮本正男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS