関西エスペラント連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関西エスペラント連盟の意味・解説 

関西エスペラント連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 16:39 UTC 版)

一般社団法人関西エスペラント連盟(かんさいエスペラントれんめい:エスペラント名称Kansaja Ligo de Esperanto-Grupoj)は関西地方のエスペラント会によって構成される、エスペラントの普及にあたる団体。1951年に任意団体として発足し、2010年に一般社団法人となった。略称はKLEG(クレーグ)。毎年関西エスペラント大会を開催する。

概要

事務所を豊中市におき、17のエスペラント会と賛助会員からなる。賛助会員は関西在住とは限らない。月刊の機関誌La Movado(意味は「運動」)を発行するが、本誌は九州エスペラント連盟、中国四国エスペラント連盟などに支局をおき、全国的な読者、投稿者網を持つ。出版部門は「日本エスペラント図書刊行会」を名乗り、エスペラントの学習書やエスペラント書きの書籍を出版する。

沿革

  • 1951年3月 関西エスペラント連盟結成準備会の名義で機関誌"La Movado"創刊、同月、関西エスペラント連盟創立[1]
  • 1953年5月 奈良市で第1回関西エスペラント大会を開催。
  • 1965年8月 大津市で開催された第21回国際青年エスペラント大会について、大会現地事務局を関西エスペラント連盟内において準備にあたった[2]
  • 1973年3月 事務所を大阪市大淀区中津浜通から大阪府豊中市曽根東町へ移転。
  • 2010年6月 一般社団法人に移行。
  • 2018年10月 第105回日本エスペラント大会&第50回韓国エスペラント大会(第2回日韓共同開催エスペラント大会)を奈良市にて開催。

関連人物

2020~2021年度役員

  • 赤田義久 - 顧問
  • 川野邦造 - 顧問
  • 岸田準二 - 顧問
  • 田熊健二 - 顧問
  • 藤本達生 - 顧問
  • 前川治哉 - 顧問
  • 木元靖浩 - 会長
  • 相川節子 - 副会長 編集部長
  • 中道民広 - 専務理事 事務局長
  • 島谷剛  - 理事 教育部長
  • 染川隆俊 - 理事 図書部長
  • 田熊健二 - 理事 組織部長
  • 福田誠  - 理事
  • 山本徹  - 監事
  • 田中一喜 - 監事補佐

出典

  1. ^ 初芝武美『日本エスペラント運動史』p170-171、1998、日本エスペラント学会
  2. ^ 初芝武美『日本エスペラント運動史』p231-232

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関西エスペラント連盟」の関連用語

関西エスペラント連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関西エスペラント連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関西エスペラント連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS