理論 : 航空魚雷の運動方程式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 理論 : 航空魚雷の運動方程式の意味・解説 

理論 : 航空魚雷の運動方程式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 23:31 UTC 版)

九一式魚雷」の記事における「理論 : 航空魚雷の運動方程式」の解説

成瀬正二少将戦前から太平洋戦争終了まで彼のクラス講義次のように説明していた。 航空魚雷運動方程式は、連立常微分方程式表現できる。次式で空中での魚雷頭上動作モデル化された。 Eq. 1: 魚雷速度方程式 Eq. 2: 魚雷質量加速度方程式 Eq. 3: 魚雷の垂直速度方程式 Eq. 4: 魚雷質量の垂直加速度方程式 Eq. 5: 時間変数についての角速度方程式 Eq. 6: 時間変数についての角速度微分方程式 d x / d t = V X ⋯ ( E q .   1 ) W / g × ( d V X / d t ) = − D cos ⁡ φ − L sin ⁡ φ ⋯ ( E q .   2 ) d z / d t = V Z ⋯ ( E q .   3 ) W / g × ( d V Z / d t ) = D sin ⁡ φ − L cos ⁡ φ + W ⋯ ( E q .   4 ) d θ / d t = ω ⋯ ( E q .   5 ) I × ( d ω / d t ) = 57.3 M − b V ω ⋯ ( E q .   6 ) {\displaystyle {\begin{array}{lclr}dx/dt&=&V_{X}&\cdots (Eq.\ 1)\\W/g\times \left(dV_{X}/dt\right)&=&-D\cos \varphi -L\sin \varphi &\cdots (Eq.\ 2)\\dz/dt&=&V_{Z}&\cdots (Eq.\ 3)\\W/g\times \left(dV_{Z}/dt\right)&=&D\sin \varphi -L\cos \varphi +W&\cdots (Eq.\ 4)\\d\theta /dt&=&\omega &\cdots (Eq.\ 5)\\I\times \left(d\omega /dt\right)&=&57.3M-bV\omega &\cdots (Eq.\ 6)\end{array}}} ここで、Eq. 6 の定数 57.3 は、1ラジアン = 57.2958° による。 Eq. 6 の bVω は、ダンピングモーメントであり、b は次式で定義される。 b = − ( δ C m g H / δ α H ) × ( ρ S l / 2 ) × l H {\displaystyle b=-(\delta C_{mgH}/\delta \alpha _{H})\times (\rho S{\mathit {l}}/2)\times {\mathit {l}}_{H}\,} ここで、魚雷角度モーメントは、次式の頭上挙動である。 ω l H / V = ( δ C m g H / δ α H ) × ( ρ S l / 2 ) × l H × V × ω {\displaystyle \omega {\mathit {l}}_{H}/V=(\delta C_{mgH}/\delta \alpha _{H})\times (\rho S{\mathit {l}}/2)\times {\mathit {l}}_{H}\times V\times \omega \,} V : 魚雷速度 VH : 魚雷速度 VZ : 魚雷の垂直速度 φ : 魚雷進行方向平軸に対す角度 θ : 魚雷進行方向平軸に対す姿勢角度 α : φ と θ とのなす角度、すなわち魚雷尾翼頭上げ角 W : 魚雷質量 g : 重力加速度 (9.8 m/sec2) I : 魚雷重心での揚力モーメント慣性係数 ω : 揚力角速度単位ラジアン) D : 空気抵抗モーメント L : 揚力モーメント M : 魚雷長軸周り回転モーメント ρ : 空気密度 S : 魚雷断面積 l : 魚雷長さ lH : 魚雷尾翼による揚力モーメント中心重心との距離 lH の値は、箱型木製安定尾翼のあり/なしによって異な空気抵抗モーメント係数として、風洞実験測定したl H = ( − C m g H l + C t H d ) / C n H {\displaystyle {\mathit {l}}_{H}=(-C_{mgH}\,{\mathit {l}}+C_{tHd})/C_{nH}\,} ここで、各係数次のとおり: CnH = CXH sin α + CZH cos α CtH = CXH cos α + CZH sin α CX : 空気抵抗モーメント係数 D / (1/2 ρV2S ) CZ : 揚力モーメント係数 L / (1/2 ρV2S ) Cmg : 魚雷重心周り回転モーメント係数 M / (1/2 ρV2l ) CXH : 魚雷箱型安定尾翼による空気抵抗モーメント係数 CZH : 魚雷箱型安定尾翼による揚力モーメント係数 CmgH : 魚雷箱型安定尾翼による重心周り回転モーメント係数 この高次連立常微分方程式は、解析解求めることはできないが、数値解析で解くことは可能である。 Eq. 1〜4 を所定境界条件下で解くことにより、t, X, Z それぞれ求める式が定積分の形で得られる。 X = ∫ λ 0 λ d λ g C + k φ ( x ) , Z = ∫ λ 0 λ λ d λ g C + k φ ( x ) {\displaystyle X=\int _{\lambda _{0}}^{\lambda }\,{\frac {d\lambda }{gC}}\,+\,k\,\varphi (x),\quad Z=\int _{\lambda _{0}}^{\lambda }\,\lambda \,{\frac {d\lambda }{gC}}\,+\,k\,\varphi (x)} ここで、初期時刻 t = 0 で、λ = −tan φ,λ0 = −tan φ0 とする。 定積分常微分方程式分野における合成シンプソン公式によって数値解析する。頭上動作方程式 Eq. 5 を4次ルンゲクッタ法によって数値積分して ω を求める。魚雷頭上動作安定性 Eq. 6 は指数関数方程式であり、指数移動平均法 (EMA) で数値解析する。

※この「理論 : 航空魚雷の運動方程式」の解説は、「九一式魚雷」の解説の一部です。
「理論 : 航空魚雷の運動方程式」を含む「九一式魚雷」の記事については、「九一式魚雷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「理論 : 航空魚雷の運動方程式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「理論 : 航空魚雷の運動方程式」の関連用語

理論 : 航空魚雷の運動方程式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



理論 : 航空魚雷の運動方程式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九一式魚雷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS