現用中の車両とは? わかりやすく解説

現用中の車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 17:26 UTC 版)

西鉄天神大牟田線」の記事における「現用中の車両」の解説

3000形優等運用主とする転換クロスシート型の車両である。2006年3月600形700形代替として西鉄初のステンレス車両として登場した。扉は1車両片側3つで、1車両2人掛けクロスシート20脚、乗務員室と接しない端部には4人掛けロングシート設置また、2007年ローレル賞受賞した2021年3月ダイヤ改正により、平日日中特急運行取り止められたので、西鉄福岡(天神)駅 - 西鉄小郡駅間の普通列車運用にも充てられている。 5000形普通列車の運行を主とし、ラッシュ時には特急・急行としても運用される天神大牟田線主力車両である。1975年から40編成製造されたが、老朽化進んでいるのも事実で、9000形への置き換え徐々に進んでいる。扉は1車両片側3つ座席全てロングシート通勤時の輸送力の向上を図っている。 6000形・6050形普通列車の運行主とする車両で、5000形ベース製造され西鉄初の4扉車である。空調マイコン化や客室乗務員室の双方向通話可能な非常通報装置車椅子スペース新設など、旅客サービスの向上が図られた。また、2年後には、マイナーチェンジが行われた6050形登場西鉄初のVVVF制御装置誘導電動機採用され以後製造される車両の基となった。6157号車ではボルスタレス台車採用した車内6000形・6050形共通でドア上にLED車内案内表示板が設置されている。また、ラッシュ時は4扉の持ち前輸送力活かして急行特急多く充てられている。 7000形7050形ワンマン運転機能備えた通勤用車両で、6000形・6050形との併結考慮しつつ、短編成でのワンマン運転にも対応している6000形に続く4扉車で車内にはLED車内案内表示板を設置座席ロングシートである。また、マイナーチェンジされた7050形内装機能7000形踏襲し車体3扉変更された。主に、甘木線直通甘木駅 - 大牟田駅間で運用されワンマン運行場合は必ずこの車両使用される天神大牟田線北部地域でも一部運行されている。 9000形2017年既存5000形代替となる通勤型車両として登場3000形ベースに安全・サービス省エネルギー性能を向上させた。デザイン前に進む力強さ次世代型車両としての新しさ表現しつつ、車体側面には歴代車両でも多く採用されている赤帯配置客室片側3扉で全席ロングシートである。また5000形比べて1人あたりの座席幅を拡大させるとともに出入り口間の座席は9人掛け、車端部は4人掛け定員縮小した液晶画面車内案内表示器は各扉上部に2台ずつ設置したほか、UVカットガラス車椅子ベビーカー優先スペース設置などバリアフリー拡充図った5000形代替車両であり、現状急行運用が主となっている。 911F:救援車で、5000形3両編成改造したのである3000形 5000形 6000形 6050形 7000形 7050形 9000形

※この「現用中の車両」の解説は、「西鉄天神大牟田線」の解説の一部です。
「現用中の車両」を含む「西鉄天神大牟田線」の記事については、「西鉄天神大牟田線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現用中の車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

現用中の車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現用中の車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西鉄天神大牟田線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS