現用されているもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 07:53 UTC 版)
「竹筋コンクリート」の記事における「現用されているもの」の解説
厳美渓長者滝橋 - 岩手県一関市。道路橋。1939年の建設時に竹筋使用の証言が残る。1987年の強度調査で竹片が検出されるも、確定までは至らず。付近に竹筋説を示す看板が設置されている。1999年に登録有形文化財に登録。 岩国徴古館 - 山口県岩国市。1945年竣工、柱に使用。 福井川橋梁 - 長崎県佐世保市。松浦鉄道西九州線の鉄道橋。目撃証言がある。2006年の調査では確定に至らなかった。 旧米倉庫 - 大分県玖珠郡玖珠町。1939年12月に上棟。2019年時点では金物店として使用されている。一部解体時に竹筋の目撃証言があり、探知機による調査でもごく一部を除き金属反応が出ていないことから、竹筋コンクリート造にほぼ間違いないとされる。
※この「現用されているもの」の解説は、「竹筋コンクリート」の解説の一部です。
「現用されているもの」を含む「竹筋コンクリート」の記事については、「竹筋コンクリート」の概要を参照ください。
- 現用されているもののページへのリンク