現生種の発見
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 21:17 UTC 版)
当初、「化石」として発見されたために絶滅した種とされていたが、1946年に南京大学の鄭万鈞から北京の静生生物研究所の胡先驌のもとに送られた植物標本が三木論文にあるメタセコイアであることが判明した。これは中国四川省磨刀渓村(現在は湖北省利川市)の「水杉(スイサン)」と呼ばれたもので、「生きている化石」と呼ばれることも多い。 このあと湖北省で新たに自生しているものが見つかり、1948年にアメリカのチェイニー(Ralph W. Chaney)が、湖北省から苗を持ち帰り育成。その一部が1950年に三木が結成したメタセコイア保存会に送られ、保存会により日本国内の研究機関や自治体の植物園に配布された。
※この「現生種の発見」の解説は、「メタセコイア」の解説の一部です。
「現生種の発見」を含む「メタセコイア」の記事については、「メタセコイア」の概要を参照ください。
- 現生種の発見のページへのリンク