玉置山の自然と社地の構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 玉置山の自然と社地の構造の意味・解説 

玉置山の自然と社地の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 20:05 UTC 版)

玉置神社」の記事における「玉置山の自然と社地の構造」の解説

玉置神社聖域である玉置山は、山頂を除く標高1000メートルから1040メートルにかけて枕状溶岩堆積地があり、海底火山噴火により玄武岩質の溶岩水中噴出して急速に冷却固化したことにより生じた不規則な楕円状または曲がった丸太状の形状をした溶岩一帯露頭している。玉置山山頂南側斜面には枕状溶岩顕著な露頭見られ、場所によって枕状溶岩重なり合っている。 玉置山標高800メートル上の植生ブナ林帯であるにかかわらず山頂付近のみはスギヒノキモミツガなどの針葉樹と、ブナミズナラアカシデといった落葉広葉樹混在する植生示しているが、これは溶岩性の地質よるものである。また、枕状溶岩重なり合いなかには、「玉木」あるいは「玉置(玉を重ねて置いた)」ように見え箇所があって宿や山の名由来解されこうした地質植生特異もたらす景観こそが、玉置山霊地とし、宿を成立せしめた根元であると考えられている。 また、露頭西端にある乳岩と呼ばれる巌には、鳥居のみを設けて白山権現祀る白山社磐座となっており、玉置山における磐座信仰の古い形を伝えるものである反対側の東端の支尾根には峯中路走り、その途中玉石社と呼ばれる地主神祭壇設けられている。聖域根本的な要素である枕状溶岩露頭を峯中路から拝礼ようとする場合玉石社の祭壇適所であることから、本来は拝所であったと見ることができる。 玉石社は玉置神社奥社であるとされる(『玉置山縁起』)が、今日では玉石社の神体である枕状溶岩周囲人工的な作為が相当に加えられており、自然石を自然の状態で拝礼することを重んじる山岳修験の本来の思想からは異質な状態であることから、遅くとも近世後期さかのぼ造作可能性指摘されている。今日社殿枕状溶岩露頭背後背負った位置にある。露頭直下傾斜が急で地すべり起こしやすく、堂舎を営むには無理があることから、斜度緩やかになる現在地まで標高下げたであろうが、しかし、そのことは本来の礼拝対象である「玉木玉置)」が何であるかを分かりにくくし、霊地根元不明確にしてしまったと考えられている。

※この「玉置山の自然と社地の構造」の解説は、「玉置神社」の解説の一部です。
「玉置山の自然と社地の構造」を含む「玉置神社」の記事については、「玉置神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「玉置山の自然と社地の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉置山の自然と社地の構造」の関連用語

玉置山の自然と社地の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉置山の自然と社地の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの玉置神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS