しょうじょう‐ぼく〔シヤウジヤウ‐〕【×猩×猩木】
読み方:しょうじょうぼく
ポインセチアの別名。
ポインセチア (猩々木)
























































●メキシコから中央アメリカが原産です。高さは5~7メートルになります。わが国へは明治時代の中頃に導入されました。クリスマスフラワーとも呼ばれ、クリスマスを飾る花として昔から親しまれてきました。真っ赤な彩りが印象的ですが、ほんとうの花には花弁がなく、花のようにみえるのは花苞です。最近では、花苞の色も赤色だけではなく、ピンク色やクリーム色、白色などの園芸品種が数多く出回っています。写真の品種名は、上・中1が「ソノラホワイトジングルベル(cv. Sonora White GingleBells)」中2は「カルーセルピンク(cv. Carussel Pink)」中3は「カルーセルレッド(cv. Carussel Red)」中4は「エンデュアリングホワイト(cv. Enduring White)」中5は「エンデュアリングピンク(cv. Enduring Pink)」中6は「ウィンターローズマーブル(cv. Winter Rose Marble)」中7は「ウィンターローズピンク(cv. Winter Rose Pink)」中8は「ウィンターローズホワイト(cv. Winter Rose White)」中9は「ウィンターローズアーリーレッド(cv. Winter Rose Early Red)」中10は「ウィンターローズレッド(cv. Winter Rose Red)」中11は「アマゾンペパーミント(cv. Amazon Peppermint)」中12は「エッケスポイントプリメーロレッド(cv. Eckespoint PrimeroRed)」中13は「エッケスポイントプリメーロジングルベル(cv. EckespointPrimero Gingle Bells)」中14は「エッケスポイントフリーダムレッド(cv. Eckespoint FreedomRed)」中15は「エッケスポイントフリーダムホワイト(cv. Eckespoint FreedomWhite)」中16は「エッケスポイントフリーダムオレンジ(cv. Eckespoint FreedomOrange)」中17は「エッケスポイントモネトワイライト(cv. Eckespoint MonetTwilight)」中18は「スノーキャップ(cv. Snow Cap)」中19は「パープルレイン(cv. Purple Rain)」中20は「マース(cv. Mars)」中21は「アーリーミレニアム(cv. Eearly Millenium)」中22は「アバンギャルド(cv. Avant Garde)」中23は「レモンスノー(cv. Lemon Snow)」中24は「アンジェリカホワイト(cv. Angelica White)」中25は「コルテスバーガンディ(cv. Cortez Burgandy)」中26は「ジェスターマーブル(cv. Jester Marble)」中27は「ジェスターレッド(cv. Jester Red)」中28は「ジェスターバイオレット(cv. Jester Violet)」中29は「ジェスターピンク(cv. Jester Pink)」中30は「ジェスタージングルベル(cv. Jester Gingle Bells)」中31は「ホワイトスター(cv. White Star)」中32は「レッドフォックスマーブルスター(cv. Redfox Marble Star)」中33は「レッドフォックスプレミアムピカソ(cv. Redfox PremiunPicasso)」中34は「レッドフォックスプレミアムミロ(cv. Redfox Premiun Miro)」中35は「グートビールV-17レッド(cv. Gutbier V-17 Red)」中36は「グートビールV-17マーブル(cv. Gutbier V-17 Marble)」中37は「グートビールV-10レッド(cv. Gutbier V-10 Red)」中38は「グートビールV-10ホワイト(cv. Gutbier V-10 White)」中39は「グートビールV-10ピンク(cv. Gutbier V-10 Pink)」中40は「グートビールV-10マーブル(cv. Gutbier V-10 Marble)」中41は「アイスパンチ(cv. Ice Punch)」中42は「フロリステラレッド(cv. Floristera Red)」中43は「フロリステラピンク(cv. Floristera Pink)」中44は「スノーホワイト(cv. Snow White)」中45は「ライムライト(cv. Limelight)」中46は「ドルチェローサ(cv. Dolce Rosa)」中47は「シナモンスター(cv. Cinnamon Star)」中48は「ホーリーベリー(cv. Holly Berry)」中49は「ノビア(cv. Novia)」中50は「ユーログローリー(cv. Euro Glory)」中51は「ウィンターメモリーズレッド(cv. Winter Memories Red)」中52は「ウィンターメモリーズマーブル(cv. Winter Memories Marble)」中53は「ウィンターメモリーズピンク(cv. Winter Memories Pink)」中54は「ウィンターメモリーズホワイト(cv. Winter Memories White)」
●トウダイグサ科トウダイグサ属の常緑低木で、学名は Euphorbiapulcherrima。英名は Poinsettia, Christmas flower。
ダレカンピア: | モーブリボン 化粧木 |
トウゴマ: | 唐胡麻 |
トウダイグサ: | ポインセチア ユーフォルビア・アエルギノーサ ユーフォルビア・アビシニカ ユーフォルビア・アマック |
猩々木
猩々木
ポインセチア
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年12月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
ポインセチア | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ポインセチア
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Euphorbia pulcherrima Willd. ex Klotzsch | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ショウジョウボク(猩々木) | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
poinsettia |
ポインセチア(英: Poinsettia、学名 Euphorbia pulcherrima)はトウダイグサ科トウダイグサ属の植物。常緑性低木。学術上の標準和名はショウジョウボクであり、ポインセチアは通名である。日本では11月から12月ごろに茎の上にある葉が赤や桃色や乳白色に美しく色付く。クリスマスが近くなると花屋に鉢物が出回ることから「クリスマスフラワー」とも呼ばれる。そのため日本では(大雪から小寒の前日まで)の季語とされている[1]。
形態
葉は薄く、楕円形。花はいわゆる杯状花序である。一般に花冠(花びら)と見られるものはその下に着く苞(葉)であり、これが赤く染まるのが鑑賞の対象となる。その赤さはキリストの血の色に例えられる[2]。
原産はメキシコと中央アメリカ。原産国とされるメキシコ合衆国では、「ノーチェ・ブエナ」(原義は「素晴らしい夜」だが、通称として「クリスマス・イヴ」の意味を持つ)と呼ばれる[3]。メキシコの伝説がアメリカ合衆国の初代メキシコ公使であったJ・R・ポインセットの知れるところになり、また真冬に花を咲かせることから、アメリカに伝わり、彼の名前がつけられた。
日本には明治時代に来た。和名はショウジョウボク(猩々木)。大酒飲みの赤い顔が特徴の、伝説上の動物である猩々に似ていることから名付けられたという。
特徴
短日植物で園芸植物としては開花を促すために 短日処理を行う(ポインセチアの場合、管理温度20-25°C、必要処理日数60-70日、開花到達日数80-90日)[4]。
観葉植物として、クリスマスの時期にあわせて短日処理をして、紅葉させて緑色の葉色とのコントラストを楽しむ。ただし0℃を下回るような場所に放置すると葉が落ちてしまうので、クリスマスの時期の管理には注意が必要である。増やし方は、水を張った容器や、土に挿し木をすれば発根する(水に挿す場合は、水に挿す前に切り口から出る乳液状の樹液を拭き取っておく。時期により植物の活性が違うので活発な暖かい時期に行う)。園芸品種が近年多様化しており、従来の紅色に加えて、乳白色、淡い黄緑、ピンク、斑入りなどのバリエーションが楽しめる。強剪定にも耐える。
一般に鉢植えの植物というイメージが強いが、宮崎県宮崎市堀切峠の沿道には5万本以上植えられており、12月の開花時期には日南海岸の展望と合わせて名所となっている。小さな花が数個固まって咲いているため、1つの花のように見える。
類似種
よく似たものにショウジョウソウがある。全体によく似ているが草であり、幹は木質化しない。また、包葉も全部は色づかないのが普通である。日本では時に帰化植物としても見られる。
毒性
全草に有毒成分ホルボールエステル類が含まれ、皮膚炎・水疱などを引き起こす。致死的な毒ではないが、1919年にハワイで子供がポインセチアを食べて死亡した例が報告されている。ホルボールエステルには発がんプロモーション作用がある。
文化
花言葉を「祝福」「清純」「幸運を祈る」「私の心は燃えている」[5]とする文献がある。
脚注
注釈
出典
- ^ "きごさい時記「ポインセチア」".(NPO法人季語と歳時記の会). 2015年12月18日閲覧
- ^ 毛利甚八 原作『家栽の人』 1巻、魚戸おさむ 作画、小学館〈小学館文庫〉、2003年。ISBN 4-09-192721-1。
- ^ デズモンド・モリス『クリスマス・ウォッチング』(扶桑社)によれば、イブの夜、イエスにあげる贈り物がない貧しい子どもたちに天使が現われ、道端に美しい草があるのを持っていけばいい、というので教会に持っていくとただの雑草だと金持ちの子どもたちに笑われ、きまり悪くなって頬を赤らめたら、その赤い色が草の葉に映り、葉まで赤くなり、美しい花になったという。
- ^ “札幌市 緑のセンターだよりNo.235”. 札幌市公園緑化協会. 2021年9月3日閲覧。
- ^ “ポインセチアの花言葉(誕生花、英語、季節) | 花言葉-由来”. hananokotoba.com. 2024年3月22日閲覧。
関連項目
- ワルスゼウィクジア・コッキネア - ワイルド・ポインセチアの異名を持つ。
外部リンク
- 猩々木のページへのリンク