猟師としての活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 猟師としての活動の意味・解説 

猟師としての活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 23:38 UTC 版)

大川春義」の記事における「猟師としての活動」の解説

徴兵年齢である20歳達して猟銃所持許可された後、父から貯金をはたいて購入した最新式村田銃与えられ猟師となったヒグマ狩り目指して山に入ったものの、実際に目撃したヒグマ恐れをなし、撃つことができなかった。こうしてヒグマ前にして銃を放つことのできない日々が、実に10年上続いた。 1941年昭和16年)、32歳にして初めヒグマ親子仕留め、父を始め地元住民たちの喝采受けた。これがわずかな自信となり、翌1942年昭和17年)には4頭、翌1943年昭和18年)には3頭のヒグマ仕留めたヒグマ胆嚢毛皮高価な売り物になったが、仇討ちだけが目的大川はそれらに興味示さず住民たちに無償配布した第二次世界大戦中1944年昭和19年)、召集により戦地赴いた戦地でもヒグマ狩り鍛えた抜群射撃能力活躍100メートル先の動く標的にも銃弾連続して命中させ、人々驚かせた。 1946年昭和21年)に復員。父はすでに死去しており、父に報いるためにも打倒ヒグマ70頭の誓い新たにし、翌1947年昭和22年)から狩猟再開した。ほかの猟師協力してヒグマ仕留めたこともあるが、ほとんどの場合1人狩猟行なった戦場培った度胸もあり、毎年1頭から4頭、多いときでは年に7頭を仕留め1969年昭和44年)には50頭を達成したこの頃周囲勧めで、5連発ライフル銃購入新たな銃の性能手伝い間もなく念願70頭を達成地元では祝賀会開催された。 しかし依然として北海道内では、ヒグマによる被害続いていた。周囲要請もあり、大川新たに100頭の目標立てた。すでに60歳過ぎており、山に入ることでの疲労増し、銃の重量にも負担感じ始め年齢であったが、1977年昭和52年)、ついに100頭を達成したこのうち大川単独仕留めたものは76頭を占めている。

※この「猟師としての活動」の解説は、「大川春義」の解説の一部です。
「猟師としての活動」を含む「大川春義」の記事については、「大川春義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「猟師としての活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猟師としての活動」の関連用語

猟師としての活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猟師としての活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大川春義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS