猟師と鹿のたとえについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 猟師と鹿のたとえについての意味・解説 

猟師と鹿のたとえについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:09 UTC 版)

撒餌経」の記事における「猟師と鹿のたとえについて」の解説

この経は、沙門バラモン四種類のあり方について、彼らを鹿の群れたとえて説かれたものである沙門バラモンというのは、初期仏教において一般的な修行僧のことを指しており、ゴータマ・ブッダ教え修するために集ってきたさまざまな宗教修行者バラモン教修行者念頭に置いた説話となっている。この経でゴータマは、人間を鹿にたとえている。鹿は森林住んでいて餌に乏しくなると、餌を求めてあちこち動き回ることとなる。そうした鹿を狙って猟師は、餌をまいた餌場をつくり、そこにわなを仕掛けている、という設定になっている猟師とは、マーラであり、餌というのは、祭祀などによって、地位名誉などによる世間的な利益得て煩悩増大させるのである。それは、五つ欲望対象であるとされている。猟師目的するところは、鹿をとらえて食い物にし、自分生命維持することであるといえる。したがってマーラ目的とするのは、修行者支配することによって、自分支配欲等を満たすことであるといえるそのようにこの世にて、自らの修行全うしようとする者には、マーラ支配のわなが付きまとっているということ説かれている。ゴータマは、出家する以前に初禅の境地到達していたとされている。この時期は、ゴータマにとっては、菩薩としての修行であった考えられていたようだ人間中に常に湧き上がってくる思念について、ゴータマは、善なる思いと悪なる思いのあるという観点から、対策講じたとされている。それによると、初禅の境地到達するには、止観正見鍛錬が必要であったとされている。出家する以前体得し第一禅の境地と、悟る前に体現した第一禅の境地は同じ境地であると考えられるので、悟る前に体現した第一禅の境地には、マラーのわなについての考察含まれていたようだマラーのわなに関したこととして、双考経では、初禅において止観されたのは、内側から悪い道に行こうとする心の傾向であるといえる。その悪い道は、外側にも存在し、それは、邪悪な見方邪悪な思い邪悪な言葉邪悪な業務邪悪な生活、邪悪な励み邪悪な思念邪悪な精神統一(定)であるとされている。悟る直前為された第一禅には述べられていないが、いわばその前提として、第一禅の境地体得には、マラーのわなについての考察不可欠であったと言うことができる。 ゴータマは、修行全うしようとする者には、マーラマーラ仲間たちが行かないところに住みマーラの眼を根絶し悪魔見ないところに心の境地をもって行く必要があるとしている。

※この「猟師と鹿のたとえについて」の解説は、「撒餌経」の解説の一部です。
「猟師と鹿のたとえについて」を含む「撒餌経」の記事については、「撒餌経」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「猟師と鹿のたとえについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猟師と鹿のたとえについて」の関連用語

1
6% |||||

猟師と鹿のたとえについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猟師と鹿のたとえについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの撒餌経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS