特徴・仕様
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 06:06 UTC 版)
基本仕様はXperia arc(SO-01C)と同様である。ただし、以下の仕様に加え、SIMロック解除に対応しているなど、いくつかの差異がみられる。 3G通信はHSPAに対応し、14Mbpsの高速通信が可能である。WiFi通信はIEEE 802.11b/g/nに対応し、150Mbpsの高速通信に対応する。ドコモの2011年夏モデルスマートフォン8機種で唯一テザリングに対応していなかったが、2011年11月のアップデートで対応した。 ドコモ専用色として、アクア(青)がラインナップされている(au版IS11Sはルビー(赤)が専用色)。 専用の「電池パック SO05」は、海外のBA750にドコモ型番のシールを貼り付けたものである。なお、IS11Sでも、同じ形式の電池が採用されているが、こちらは、本来のBA750の番号のまま発売されている。バッテリーパックの充電容量は1500mAhである。 ACアダプタは、付属の「ACアダプタケーブル SO03」(出力850mA)を使用する。2011年冬モデル発売以降に販売開始された、出力1Aの「ACアダプタ 03」(パナソニック モバイルコミュニケーションズ製、microUSBコネクタを持つ端末用のACアダプタ)も2011年12月より総合カタログに掲載され、公式なオプション製品である。 なお、本機種はAndroid 4.0へのバージョンアップが検討されていたが、それに伴いメモリ(RAM)不足の可能性があるため、却下された。2011年に発売したXperiaシリーズ(本機の他、SO-01C、SO-03C、SO-01D)と富士通製のF-12Cも同様の理由で却下に至っている。その結果、2010年冬春モデルと2011年夏秋モデルでAndroid 4.0へバージョンアップされたのはGALAXY S II SC-02Cのみとなった。 その他の特徴、及び同じくXperia acroの名称で販売されるau版IS11Sとの相違点などについては、Xperia acroの項目を参照のこと。
※この「特徴・仕様」の解説は、「SO-02C」の解説の一部です。
「特徴・仕様」を含む「SO-02C」の記事については、「SO-02C」の概要を参照ください。
- 特徴・仕様のページへのリンク