無線電話発祥記念碑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 無線電話発祥記念碑の意味・解説 

無線電話発祥記念碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 05:41 UTC 版)

日和山 (鳥羽市)」の記事における「無線電話発祥記念碑」の解説

日本における電話発祥は、1890年明治23年)のことであるが、三重県電話交換始まったのは10年後の1900年明治33年であった電話鳥羽開通するのは更に遅れて1910年明治43年)のことである。電話開通遅かった鳥羽であるが、無線電話世界で初め実用化され、日和山に「無線電話発祥記念碑」が建てられている。 伊勢湾口に位置する神島へは、湾奥名古屋港四日市港に入る船舶正確な入港時間把握するために伊良湖水道通過したという情報送信する海底電信施設の建設逓信省申請された。同じ頃、同省電試験所(産業技術総合研究所前身)では鳥潟右一横山英太郎北村政治郎TYK無線電話1912年明治45年3月考案し実用化向けた研究進められていた。更に、答志島でも海底電信建設計画出されいたもの実現難し状況だった。 そこで、海底電信施設よりも低コストTYK無線電話をここで実用化するよう逓信省に再申請なされた。こうして1914年大正3年11月7日TYK無線電話鳥羽局が開局12月16日から鳥羽〜答志〜神島間で試験開始された。試験必要な経費はすべて地元負担という条件許可されたため、神島駐在神島灯台官舎)は愛知県鳥羽駐在日和山鳥羽導灯官舎)は三重県答志島駐在村役場)は答志村設備費から職員給料まで支払った試験運用方法は、神島灯台通過する船舶手旗信号船名行き先送り神島灯台から無線電話船名行き先通過時刻鳥羽導灯送信鳥羽導灯鳥羽郵便局有線電話連絡鳥羽郵便局電報名古屋四日市商業会議所船会社通知する、というものだった試験結果良好であったため、1916年大正5年4月1日より逓信省直轄事業移行した。この無線電話実用化入港時間把握と、答志の漁獲取引役立った1956年昭和31年11月30日鳥羽〜答志電話線新設されたのに伴い無線電話廃止となり、1961年昭和36年12月5日日和山で無線電話発祥記念碑の除幕式挙行された。 2014年平成26年12月21日 - 22日世界初無線電話運用開始100周年記念してTYK無線電話開通100周年記念展示会鳥羽市立図書館において開催された。この展示会当時無線電話に関する資料と共にTYK無線機レプリカ)が展示された。収集された展示資料東海無線会・無線史研究会によって取り纏められ「世界初無線電話鳥羽答志島神島TYK無線方式運用開始100周年記念誌」として発刊された。

※この「無線電話発祥記念碑」の解説は、「日和山 (鳥羽市)」の解説の一部です。
「無線電話発祥記念碑」を含む「日和山 (鳥羽市)」の記事については、「日和山 (鳥羽市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無線電話発祥記念碑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無線電話発祥記念碑」の関連用語

無線電話発祥記念碑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無線電話発祥記念碑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日和山 (鳥羽市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS