火災発生の報知および情報が7階に伝わらずとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 火災発生の報知および情報が7階に伝わらずの意味・解説 

火災発生の報知および情報が7階に伝わらず

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 22:45 UTC 版)

千日デパート火災」の記事における「火災発生の報知および情報が7階に伝わらず」の解説

7階プレイタウン滞在に対して火災発生報知および正確な情報がまったく伝わらず、異常覚知が大幅に遅れ、初期避難行動起こす機会失った火災発生直後電気工事作業者の1人3階火災報知機押したが(2234分ごろ)、それはデパートビル全館火災発生知らせ自動火災報知機ではなく地下1階電気室1階保安室に火災知らせ機能しかなかったため、プレイタウンには火災発生情報がまったく伝わらなかった。それどころか、火災状況報告受けた1階保安室がデパート閉店後のプレイタウンに対して持っている唯一の連絡手段外線電話一般加入電話)」で連絡すらしなかった。このためプレイタウン滞在者は火災発生正確な情報素早く受け取り、7階から迅速に避難する機会失った消防隊第一陣は現場到着の際、デパートビル保安係員対し「上はやっているのか(=プレイタウンは営業しているのか)」と尋ねたところ、保安係員らは何を聞かれているのか意味が理解できず、答えられなかったという。また保安係員らは、なぜプレイタウンに通報しなかったのかと問われ「当然7階では火災気付いていると思ったから連絡しなかった」「建物内進入する消防隊案内するために正面出入口シャッターなどを開放することが真っ先に頭に浮かんだ火災や煙のことで気が動転していて7階への通報は全く考えられなかった」「千日デパート火災発生してもプレイタウンへ通報することにはなっていなかった」などと答えている。 プレイタウン関係者らは、7階に流れてきた煙について、ある者はエレベーター故障原因だと考えた。またある者は地下1階のプレイタウン専用ロビー小火があったのだろうと考え以前にも同じことがあったか今回大丈夫だ判断したさらには漂っている煙はプレイタウン電気室火災起こしているからだと思い込んだ者もいた。調理場にいた従業員らは空調ダクトから噴き出す煙と熱気に対してダクトのどこかが火元だろうと考え、訳も分からずダクト吸入口にバケツをかけ続けたホールにいた客やホステスらの中には調理場干物でも焼いているんだろう」「以前、店の営業中にバンドマン控室殺虫剤焚いて、その煙がホール流れてきて騒動になったことがあり、またそれが起こったか」と考えた者さえいた。 7階に煙が流入したことを関係者らが最初に覚知したのは2235分から36分ごろであり、大量黒煙有毒ガス流入するまで約7、8分の時間的余裕があった。この間何らかの方法火災正確な情報がプレイタウンに知らされていれば、まったく意味のない無駄な消火活動をしたり、漫然と煙が漂う状況見過ごしたりすることなくすぐさま避難行動移れたと考えられている。その時点でまだ稼働していたエレベーターもしくはB階段いくらか避難可能だった火災初期迅速な避難なされていれば、ホステス更衣室宿直室滞在していた11人を除いて170程度のプレイタウン滞在者は無事に地上へ避難できていた可能性が高いとされている。#共同防火意識の欠落

※この「火災発生の報知および情報が7階に伝わらず」の解説は、「千日デパート火災」の解説の一部です。
「火災発生の報知および情報が7階に伝わらず」を含む「千日デパート火災」の記事については、「千日デパート火災」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「火災発生の報知および情報が7階に伝わらず」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火災発生の報知および情報が7階に伝わらず」の関連用語

火災発生の報知および情報が7階に伝わらずのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火災発生の報知および情報が7階に伝わらずのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千日デパート火災 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS