(旧)湯沢町立湯沢小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 03:41 UTC 版)
「湯沢学園」の記事における「(旧)湯沢町立湯沢小学校」の解説
ゆざわ・しょうがっこう / 新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢290番地 1875年(明治8年)1月10日 - 学制の発布を受けて第6大学区第6中学区第12番小学湯沢校の本校として本城寺に間借りして設立。教員の一人は嘉永の頃から当地で私塾を開設していた家系の高橋玄亭 1882年(明治15年)11月9日 - 8年がかりで寄付金630円を募り専用の校舎を建設 1892年(明治25年) - 小学校令を受けて村公立湯沢尋常小学校に校名変更 1905年(明治38年) - 小学校令の再改定を受けて高等科(村公立湯沢尋常高等小学校)併置 1941年(昭和16年) - 国民学校令により湯沢村湯沢国民学校に校名変更 1944年(昭和19年)8月 - 集団疎開の受け入れ始まる(世田谷区尾山台国民学校) 1947年(昭和22年) - 教育基本法施行により6・3制に移行し湯沢村立湯沢小学校に校名変更。高等科は村立湯沢中学校となる。 1948年(昭和23年)6月1日 - 湯沢中学校に県立六日町高等学校定時制湯沢分校が併設される。 1955年(昭和30年) - 町村合併により湯沢町立湯沢小学校、町立湯沢中学校に校名変更 1960年(昭和35年) - 湯沢中学校が他2校と統合(前述) 1974年(昭和49年) - 湯沢分校が全日制に移行 1977年(昭和52年) - 湯沢分校が入学者数の増加によって狭隘となったため神立地内に新築移転 1978年(昭和53年) - 旧湯沢分校の空き教室を活用して郷土文化資料館(民俗資料館)が開館 1979年(昭和54年) - 小学校校舎新築 1982年(昭和58年)11月1日 - 民俗資料館が旧西中郵便局の跡地に新築移転(湯沢町歴史民俗資料館) 2014年(平成26年) - 現校舎に引っ越し
※この「(旧)湯沢町立湯沢小学校」の解説は、「湯沢学園」の解説の一部です。
「(旧)湯沢町立湯沢小学校」を含む「湯沢学園」の記事については、「湯沢学園」の概要を参照ください。
- 湯沢町立湯沢小学校のページへのリンク