清和源氏頼光流太田氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 清和源氏頼光流太田氏の意味・解説 

清和源氏頼光流太田氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 19:35 UTC 版)

太田氏」の記事における「清和源氏頼光流太田氏」の解説

摂津源氏流れをくみ、源頼光玄孫頼政源三位頼政)の末子である源広綱を祖とする。広綱の子孫の源資国が丹波国桑田郡太田現在の京都府亀岡市薭田野町太田)を拠点として、太田氏称したという。通字は「資」。 太田資清扇谷上杉氏仕えその子の資長(太田道灌)は武蔵国豊島郡江戸城東京都千代田区)を築き上杉定正執事として活躍したが、定正に殺されたことから、道灌の子資康は山内上杉氏仕え、後の江戸太田家となったまた、清・道父子武蔵国入間郡河越城埼玉県川越市)を築いた。その他、同父子が武蔵国埼玉郡岩槻城埼玉県さいたま市岩槻区)を築いたという説もある(成田正等によるという説が有力)。道灌養子家の子孫がこの岩槻城入り岩槻太田家(岩付太田家となった。更に近年の研究で、江戸岩槻太田家系譜においてその位置づけ不確実な太田永厳受領名:備中守)と呼ばれる人物扇谷上杉氏家宰であった可能性指摘されており、道灌嫡流であったこの系統没落後に江戸岩槻太田氏台頭したとする見方もある。 子孫はいくつかに分かれ後北条氏里見氏佐竹氏したがった徳川家康従い大名となった太田氏太田資宗流れ)はこの流れを汲むといわれる定かではない家康側室英勝院は兄太田重正の子資宗(英勝院・重正・資宗の血縁関係不確かである)を養子とし、譜代格として徳川秀忠出仕させている。資宗は順調に出世し徳川家光からの覚え良く六人衆(のちの若年寄)となり、さらには下野国山川藩1万5千石藩主となる。奏者番などを歴任し最終的に遠江国浜松藩35千石まで登りつめ、子孫幕府要職歴任し老中輩出江戸中期からは遠江国掛川藩主を幕末まで勤める。明治維新後には子爵となった没落寸前であった太田氏は彼女の力によって近世大名として、明治の世まで生き残ったまた、資高の孫といわれる資元は佐賀龍造寺家兼従い、後に佐賀藩鍋島氏縁戚となり家老格太田鍋島氏として幕末至っている。

※この「清和源氏頼光流太田氏」の解説は、「太田氏」の解説の一部です。
「清和源氏頼光流太田氏」を含む「太田氏」の記事については、「太田氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「清和源氏頼光流太田氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清和源氏頼光流太田氏」の関連用語

1
78% |||||

2
16% |||||

清和源氏頼光流太田氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清和源氏頼光流太田氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太田氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS