消費時間の計測とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 消費時間の計測の意味・解説 

消費時間の計測

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 04:55 UTC 版)

持ち時間」の記事における「消費時間の計測」の解説

1分未満切り捨ての計時 プロ将棋対局では多く場合記録係によりストップウォッチ計時され、実際に消費した時間から1分未満部分切り捨てたものが消費時間として記録される持ち時間最後の1分は使い切らず残して指す必要があり、残り1分になってからは1手1分未満指し続ける「1分将棋」となる。 対局では終局までにほとんどの棋士持ち時間をほぼ使い切るが、展開によっては持ち時間をほとんど使わず対局終了することがあり、中には終局まで1手1分未満指し続けて自分持ち時間を1分も使わず勝利する」といった例も存在する公式戦記録残っているものとしては、過去関屋喜代作灘蓮照大平武洋の3人が達成している。 対局時計による計時 テレビ棋戦など持ち時間の短い棋戦では、計時対局時計チェスクロック)が用いられる対局時計使用対局では消費時間秒単位計測され持ち時間使い切るとそこから「1分将棋」や「30秒将棋」などになる。チェスクロック操作プロ棋戦では記録係が行い、アマチュア大会で対局者自身が行うことが多い。アマチュア大会では、持ち時間使い切った時点負けとする(「切れ負け」という)ルールもある。1秒未満消費時間通常切り捨てとなるが、コンピュータ将棋では1手1秒未満着手することが可能なため、「1手につき最低1秒は必ず消費するルール採用する場合がある。 テレビ棋戦銀河戦NHK杯、および公開対局を行う日本シリーズ達人戦達人戦決勝のみ)では、持ち時間使い切った後は原則として1手30秒未満で指さなくてはならない。ただし、これらの棋戦では、規定回数限度として、1手に考え時間30秒以上に延長することができる。この延長時間のことを考慮時間という。前記いずれの棋戦考慮時間は1分単位規定されているが、1手に2回以上の考慮時間連続して使ってもよい。たとえば、考慮時間1回使えば1手に1分30秒考えることができ、3回連続考慮時間使えば1手に3分30秒考えることができる。なお、考慮時間使用するか否か対局者自身宣言する要はなく、対局者指さないまま考慮時間入った時点記録係その旨告げる。 遅刻の取り扱い 日本将棋連盟対局規定によれば対局遅刻をした場合遅刻をした時間の3倍の時間、即ち10遅刻なら30分、30遅刻なら1時間半持ち時間から差し引くことになっている差し引かれる時間がその対局持ち時間上回った場合、あるいは1時間以上遅刻した場合不戦敗となる。 なお対局者一方意図的なボイコット事前に宣言している場合運用上は遅刻扱いとなるため、対局持ち時間が切れるまで不戦敗確定しない具体例として、2013年1月マイナビ女子オープン準決勝里見香奈石橋幸緒戦などがある)。 休憩時間 ある程度持ち時間長い対局場合途中昼食・夕食時間を必要とするため、その間休憩時間となり持ち時間消費しない2017年現在タイトル戦番勝負除き昼食休憩夕食休憩共に40分間夕食休憩原則として1日制で持ち時間5時間以上、あるいは2日制で持ち時間9時間上の場合のみ。ただし対局開始午後場合(かつての叡王戦本戦など)は夕食休憩設けられることもある)。また千日手持将棋による引き分け場合も、原則として指し直し局までの間30分間休憩取られる(ただタイトル戦番勝負では、持将棋場合即日指し直し行わないことが多い)。

※この「消費時間の計測」の解説は、「持ち時間」の解説の一部です。
「消費時間の計測」を含む「持ち時間」の記事については、「持ち時間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「消費時間の計測」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「消費時間の計測」の関連用語

消費時間の計測のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



消費時間の計測のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの持ち時間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS