浸透(水文学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浸透(水文学)の意味・解説 

浸透 (水文学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 03:16 UTC 版)

水文学における浸透(しんとう,Infiltration)とは、土壌などが染み込むことを指す。水(H2O)のほか、水に含まれる不純物も同時に浸透する。主になどの降水を起源とし、浸透した後は地下水となる。

土壌学において浸透を厳密に定義すると、土壌の上から土壌の間隙に土壌溶液が入り込んで上部の間隙を満たし、やがてそれに代わって土壌空気が上から入り込みながら、より下部の土壌へと土壌溶液が入り込んでいく作用である。

水循環の中の浸透

浸透する水の起源

大気中の水蒸気を起源とする雨や雪などの降水によって、地上に水が降る。また、人工的に水撒き灌漑を行うことで降る水もあるが、これは河川、湖沼、地下水などを起源とする。いずれも水は淡水であるが、塩湖・塩河・の近くでは分を含んだ水が浸透する場合もある。

液体の水は土壌にそのまま染み込む。すぐに染み込めなかった水は水たまりとなって、その場所に残りゆっくりと浸透するか、蒸発して大気中に還る。地形の影響で水溜りができずに低地に流れてしまう場合や、水溜りの水(地表水)の量が多い場合は、地表を水が流れること(表流水)になり、これが集まってやがてとなる。

固体の水(雪や)は土壌の上に残り、気温が上がると融解して水となり、液体の水と同じような道筋をたどる。液体として降った水が土壌の上で凍結して固体になる場合もある。

土壌中の水の流れと土壌外への流出

土壌の表層に染み込んだ水は普通、より下の層へと更に浸透していく。土壌の性質によって、浸透できる量、速度などが異なり、更に土壌の中でもその性質の異なる層が多数存在しているので、土壌によって浸透の様子は異なる。

土壌に保持された水のうち、表層のものは植物などの生物が多く吸収する。また、下層へと浸透するうち、水は地上の川と同じように集まって地下水脈を作り、次第に地上へと湧出してくる。有史以来は、井戸などを使って人工的に地下水を地上に湧出させるルートも出現した。最初の浸透から湧出までの時間は、場所によって数時間から数万年と実に幅広い。

土壌の表層に保持されたまま、蒸発して大気中に還る水もある。

浸透量・浸透速度

その名の通り、浸透量(しんとうりょう, infiltration amount)は土壌に水が浸透する量、浸透速度(しんとうそくど, infiltration rate)という。

浸透計

浸透計(しんとうけい, Infiltrometer)は、土壌の表面に設置して、浸透量や浸透速度を測る道具。複雑な構造は必要ではないので、簡単な道具を使えば測定可能である。まず、ある程度の長さがある水を通さない金属の筒などを、数十センチくらい地表に出した状態で土壌に差し込み、筒に長いものさしを固定する。次に筒の中に水を流し込み、時間を計測しながら水の高さの減少量を測っていく。

浸透量の単純算出

浸透量Fは、次のような水文学的収支の式を基に、F以外の変数に数値を当てはめて算出できる。


「浸透 (水文学)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浸透(水文学)」の関連用語

浸透(水文学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浸透(水文学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浸透 (水文学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS