浸透量の単純算出
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/13 15:41 UTC 版)
「浸透 (水文学)」の記事における「浸透量の単純算出」の解説
浸透量Fは、次のような水文学的収支の式を基に、F以外の変数に数値を当てはめて算出できる。 F = B I + P − E − T − S − R − I A − B O {\displaystyle F=B_{I}+P-E-T-S-R-I_{A}-B_{O}} F は浸透量。体積(容量)または長さで指定できる。 B I {\displaystyle B_{I}} は、対象とする土壌の塊に、他の土壌から流入する量。 B O {\displaystyle B_{O}} は、対象とする土壌の塊から、他の土壌に流入する量。 P は降水量。 E は蒸発量。 T は蒸散量。 S は保水量。 I A {\displaystyle I_{A}} は水溜りなど、土壌に染み込む前に除外される水の量。 R は土壌表面の流水などの表面流出. 蒸発量と蒸散量を分けられない蒸発散量しか分からない場合は、蒸発散量を示すETを用いて、 − E − T {\displaystyle -E-T} を − E T {\displaystyle -ET} に置き換える。
※この「浸透量の単純算出」の解説は、「浸透 (水文学)」の解説の一部です。
「浸透量の単純算出」を含む「浸透 (水文学)」の記事については、「浸透 (水文学)」の概要を参照ください。
- 浸透量の単純算出のページへのリンク