海岸の後退と砂浜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海岸の後退と砂浜の意味・解説 

海岸の後退と砂浜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 06:38 UTC 版)

九十九里浜」の記事における「海岸の後退と砂浜」の解説

砂浜海岸である九十九里浜天然砂浜は、古代香取海現在の利根川河口から流出した土砂や、九十九里平野東側隣接する海食崖である屏風ヶ浦等が侵食され削り出され土砂潮流によって運ばれ堆積したのである屏風ヶ浦砂岩質の土壌の上火山灰堆積して形成され脆く崩れやすい地質で、こうした侵食によって有史以降だけ見ても数キロメートルわたって後退してきたと推測される。なお、有史以前丸木舟出土例80数えるが、出土地点は現在の栗山川とその支流借当川流域の、旧椿海周辺海抜4メートル前後地点集中しており、当時海岸であったことがわかる。 縄文海進以降海岸後退し陸地作られ地表面には当時堆積物痕跡見られる海浜堆積物から求めた過去6000年間相対的海水準変動隆起解析から、この地域では1回隆起変異量が40120センチメートルといった現象少なくとも4回記録している。隆起原因としては地震考えられるが、地震の発生年代特定されていない平安時代から鎌倉時代にあたる西暦800年1300年史料記載がないものの、房総半島沖でマグニチュード8.5程度地震起き九十九里浜一帯大津波襲われたことが、津波堆積物調査により判明している。また、江戸時代には、延宝5年1677年)に「延宝房総沖地震」と元禄16年1703年)にも「元禄地震」が起き津波押し寄せた九十九里浜では、有史以降一貫して海岸線後退してきたが、現在は海岸線後退はほぼ停止し、むしろ砂浜の減少すらみられる堆積土砂供給源である利根川河川改修結果流下する土砂減少し消波ブロック設置により土砂供給堆積失われ海岸侵食深刻な問題となっている。養浜対策として突堤等を設置し土砂流出を少しでも抑えようとしているが、抜本的解決には至っていない。

※この「海岸の後退と砂浜」の解説は、「九十九里浜」の解説の一部です。
「海岸の後退と砂浜」を含む「九十九里浜」の記事については、「九十九里浜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海岸の後退と砂浜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海岸の後退と砂浜」の関連用語

海岸の後退と砂浜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海岸の後退と砂浜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九十九里浜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS