法令関係・デザインなどとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 法令関係・デザインなどの意味・解説 

法令関係・デザインなど

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 00:54 UTC 版)

日本の救急車」の記事における「法令関係・デザインなど」の解説

日本の救急車走行 東日本大震災後仙台到着した道県からの支援車列 この音声映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声動画の再生ご覧ください消防法施行令44条で救急車は「救急自動車」と表記され特種用途自動車緊急自動車形状例示では「救急車」と表記されている。道路交通法施行令第13条では緊急自動車指定を受けることができる自動車として「国、都道府県市町村関西国際空港株式会社成田国際空港株式会社又は医療機関傷病者緊急搬送のために使用する救急用自動車のうち、傷病者緊急搬送のために必要な特別の構造又は装置有するもの」を挙げている。車体の色は道路運送車両法白色定められ、横に赤色ライン引かれているのが一般的であるが、青色 又は黄緑色ライン引かれている車両もあるなど、ラインの色やデザイン地方自治体ごとに異なる。例えば、札幌市消防局場合色帯を「Sapporo」の頭文字である「S」をモチーフ変形させたものや大阪市消防局 を含む一部地方自治体では、赤色ラインが無い車両もある。車両上部赤色警告灯(側面後部補助警告灯として高輝度LED用いたものが設置されている)やスピーカー消防無線機などを備えている。 デザイン所属・隊名の他に、スター・オブ・ライフ消防本部または市町村章マークオリジナルキャラクター火災予防救命講習呼びかけなど、多種多様である。車両前部に“救急”の表示左右反転させ鏡文字にしている車両があるが、走行中の一般車両後方から接近する救急車バックミラー容易に認識させるためで、ヨーロッパ などで一般的である。空港近く消防署出張所配置されている救急車に、空港構内進入して航空機のすぐ近く接近するために、空港構内専用ナンバープレート「ランプパス」を登録した車両もある。 サイレンは、1970年昭和45年)に現在のピーポー」音電子サイレン切り替える際に運輸省へ道路運送車両の保安基準適合照会した法令上正式なサイレンである。近年では、交差点進入時などで補助警告音として使用されるモーターサイレンに代わりピアース 音付サイレンアンプを装備する車両増えているが、日本では法令上、正式なサイレン認定されておらず、公道での単独吹鳴違法 となるため、正規の「ピーポー」音と同時吹鳴する仕組みになっている

※この「法令関係・デザインなど」の解説は、「日本の救急車」の解説の一部です。
「法令関係・デザインなど」を含む「日本の救急車」の記事については、「日本の救急車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法令関係・デザインなど」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

法令関係・デザインなどのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法令関係・デザインなどのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の救急車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS