法令違憲判決の効力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 法令違憲判決の効力の意味・解説 

法令違憲判決の効力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 05:52 UTC 版)

憲法訴訟」の記事における「法令違憲判決の効力」の解説

下級審法令違憲判断をしても、下級審最終的な違憲審査権帰属するわけではないから、違憲判決効力は、当該事件についてのみ及び、他の事件及ばないことは問題ない。 これに対し最高裁判所違憲審査権に関する終審裁判所であるため(日本国憲法第81条)、最高裁判所法令違憲判断をした場合当該法令直ち無効になるのかについては、争いがある。この点については、大別して法令違憲判断した事件についてだけ法令適用排除されるにとどまるとする見解個別的効力説)と、問題となった具体的な事件だけでなく一般的に法令効力失われるとする見解一般的効力説)とに分かれる前者見解に対しては、内閣法令違憲とされた「法律誠実に執行」(日本国憲法第73条1号)しなければならないのかという問題など指摘されることがあり、後者見解に対しては、法的安定性害されるという問題など指摘されており、両者とも必ずしも徹底して主張されているわけではないが、個別的効力説が通説となっている。 なお、最高裁判所違憲裁判をした場合は、「その要旨官報公告し、且つその裁判書正本内閣送付する。その裁判が、法律憲法に適合しない判断したのであるときは、その裁判書正本国会にも送付する」とする最高裁判所規則存在するが(最高裁判所裁判事務処理規則14条)、この規定あくまでも国会内閣による対応措置期待するのである理解されている。 もっとも、実際の運用としては、法令違憲判断がされたほとんどの場合において、すぐに違憲とされた規定改正する措置施されている。もっとも、前述尊属殺重罰規定違憲判決に対しては、直ち尊属殺に関する規定削除する措置は採られなかったが(1995年刑法改正により削除)、係属中の訴訟については普通殺人罪名切り換える措置が採られ、既に訴訟確定している場合は、個別的に恩赦をすることにより対応された。

※この「法令違憲判決の効力」の解説は、「憲法訴訟」の解説の一部です。
「法令違憲判決の効力」を含む「憲法訴訟」の記事については、「憲法訴訟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法令違憲判決の効力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法令違憲判決の効力」の関連用語

法令違憲判決の効力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法令違憲判決の効力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの憲法訴訟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS