永井家および森家の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 永井家および森家の時代の意味・解説 

永井家および森家の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:13 UTC 版)

赤穂藩」の記事における「永井家および森家の時代」の解説

刃傷事件のあった元禄14年1701年)に、代わって下野国烏山藩より永井直敬が32000石で入部する。しかし、5年後宝永3年1706年)には信濃国飯山藩転封となっている。 同年備中国西江原藩より森長直2万石で入部廃藩置県までの12165年間、赤穂藩主としては最も長く在封した。森家赤穂藩士の格式(席)は、藩主御目見許される士分給人格)と徒士御目見出来ない下代足軽中間など)の大きく3つ分けられた。下代多く苗字を名乗れなかった。森家赤穂藩には大石氏広島藩浅野本家大三郎系が絶家ののち、大石信清系が大石宗家扱い花岳寺にて大石氏祭祀継承している)など旧浅野家臣みられる幕末安政4年1857年)に佐幕派一門森主税(可彝)が家老になった文久2年1862年12月9日尊皇攘夷論傾斜強めていた西川升吉ら中下武士13名が、森主税赤穂城門前にて斬殺した。藩儒朱子学教授)・村上真輔天谷)も用人屋敷殺害。その次男河原翠城大坂より急ぎ帰国したものの襲撃者待ち構えており、観念して福泉寺自害した森主税家および村上家断絶となった13人は西川など7人が刑死または捕縛前に同士討ち死亡、6人が高野山にある藩祖墓守とされた。(「文久赤穂事件」) 1869年明治2年)の版籍奉還藩主森忠儀知藩事就任1871年明治4年)、廃藩置県により赤穂県となり、その後姫路県飾磨県経て兵庫県編入された。森家1869年明治2年)の版籍奉還とともに華族列し1884年明治17年)には華族令施行とともに子爵授爵した。

※この「永井家および森家の時代」の解説は、「赤穂藩」の解説の一部です。
「永井家および森家の時代」を含む「赤穂藩」の記事については、「赤穂藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「永井家および森家の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永井家および森家の時代」の関連用語

1
6% |||||

永井家および森家の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永井家および森家の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤穂藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS