気球とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 装置 > 気球の意味・解説 

気球

歴史と沿革


人類最初に空に浮かぶことができたのは1783年11月21日のことでした。フランスのジョゼフ・ミシェルとジャック・エティエンヌのモンゴルフィェ兄弟の手によって作られ熱気球が、ピラトール・ド・ロジェとダルランド侯爵二人乗せブーローニュの森のミュエット庭園離陸したのです。さらにその10日後には、実験物理学者ジャック・アレクサンドル・セザール・シャルル教授ガス気球飛行成功してます。1783年人類初めて空に浮かんだ年、熱気球ガス気球飛行成功したとなりました

日本では1969年9月27日日本初有人熱気球イカロス5号」が北海道の空に浮かびそれ以降各地熱気球クラブができはじめ、1973年9月7日には日本気連盟発足しました


気球の種類と構造

気球にはいくつ種類あります空気暖めて浮かぶのが熱気球で、空気より軽い気体水素ヘリウムなど)を使うのがガス気球です。さらに、この2つ組み合わせたロジェ気球などがあります。現在、日本に浮かぶ有人気球は、ほとんどが熱気球です。

イラストクリックする拡大表示できます


熱気球の飛行

気球は球体内外空気密度差によって浮揚ます。その密度差を作り出す方法に熱を用いているのが熱気球です。球体内部空気熱していくとやがて熱気球浮かび上がりますが、これは浮揚であって飛行とはいいません。飛行操縦伴った浮揚なければならないからです。

しかし、熱気球には方向制御する装置はついていません。そのためパイロットが行えるのは、球体内の空気熱するためのバーナー点火消火、そして排気弁操作のみ。つまり上昇降下しかできません。パイロット上昇降下繰り返すことによって自分意図する高度に気球を浮かべます。それは自分進みたい方向へと吹く風に気球を乗せるということであり、それが気球の操縦ということなります

一般に熱気球の高さは20mほどありますが、風の層には幅が20mに満たないものもありますそのような風に気球を乗せるためには、バーナー操作などに習熟しなければなりません。気球の操縦には風に対す注意深さ謙虚さ必要になります


競技方法

熱気球世界選手権1973年米国初め開催され以後2年ごとに開催されています。日本第2回大会から参加するようになりました日本国内では毎年開催される日本選手権のほか、年間総合ランク決め日本気連盟国ランキングチーム年間総合優勝競う熱気球ホンダグランプリなどがあります

進みたい方向風に乗せるという気球独特の飛行形態から、ほとんどの競技はある決められポイントへ向かうという形式行われます。他にも飛行距離飛行する角度競うものもありますが、正確に風を探すということ変わりはありません。


ターゲットに向かう気球
クリック拡大できます

競技の種類20種類ほどありますが、大別する競技委員会提示したゴールへ向かうものと、競技者があらかじめ宣言したゴールへ向かうものがありますゴール位置地図上に示されその場所に幅1m長さ10mの[ X ]がターゲットとして作られるか、地上目標物ゴールとして指定されます。競技者はそのターゲット(またはゴール)に、70gの重りに幅10cm長さ180cmの吹き流しがついたマーカー投下します。このマーカーターゲット(またはゴール)の距離が競技者成績なります最近はマーカーではなくGPS利用した競技行われるようになってます。

マーカーターゲット投下
クリック拡大できます






気球と同じ種類の言葉

このページでは「スポーツ辞典」から気球を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から気球を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から気球 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気球」の関連用語

気球のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気球のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
笹川スポーツ財団笹川スポーツ財団
Copyright © 2024 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION. All Rights Reserved.
笹川スポーツ財団

©2024 GRAS Group, Inc.RSS