民族運動指導者へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/02 14:21 UTC 版)
フルトは1864年にドルパート大学を卒業し、探検家アレクサンダー・フォン・ミッデンドルフの家庭教師としてヘッレノルム(英語版)へ赴いた。その地で書き上げた、最初のエストニア語作家ハインリヒ・スタール(ドイツ語版)についての論文で神学士号を取得したフルトは、翌1865年春にヘッレノルムを辞してオデンペ(エストニア語版)へ移った。モーリッツ・ゲオルク・フォン・カウツマン (et) の下での牧師見習い期間を経て、1867年春にはアクシ(エストニア語版)の牧師職の空席に志願した。しかし、会衆は皆承認したにもかかわらず、保守的な聖職者らは民族運動家として知られていたフルトの着任を拒否した。これに憤激したフルトは聖職資格の返上を決意し、翌1868年から半年はアレンスブルクで、同年夏から1872年まではドルパートでギムナジウムの教員を務めた。 一方同時期にドルパートで、フルトは恩師エッテルの娘オイゲニーを妻に迎え、やがてルドルフ (et)、マックス (et)、マトフルデ(後にアレクサンデル・ミャエヴァリャ (et) と結婚)、リンダの2男2女を儲けた。フルトは、子供たちを第一に「エストニア人」として育てた。 ドルパートでフルトは再び民族運動に身を投じ、ヨハン・ヴォルデマル・ヤンセン(エストニア語版)の「ヴァネムイセ協会」(et) へ参加した。エストニア語・エストニア史・フォークロア(英語版)に関する講演を行い、1869年の第1回全エストニア歌謡祭(フィンランド語版)の組織委員会にも名を連ねた。フルトは7月19日の式典2日目、聴衆に向い「エストニア民衆に対して誠実に振る舞うこと、そして、より高度な精神的向上の達成に向かって努力すること」を呼びかけた。この演説によってフルトの名は一層轟いたが、同時にバルト・ドイツ人との間に溝を生むことにもなった。 フルトはエストニア学生協会(英語版)の指導者となり、エストニア民族精神という共通概念の醸成を求めて「カレヴィポエクの夕べ」(et) も開催した。翌1870年夏にはアレクサンドル学校 (et) 資金補助委員会会長に選出され、1871年から1872年までは推されてエストニア農民協会ドルパート地区会長も務めた。1872年にはエストニア文学者協会(フィンランド語版)初代会長にも就任し、フルトの下でエストニア語での出版・学習会開催・フォークロア収集が行われるようになった。 当時ドイツ語風の表記法が主流であったエストニア語について、フルトはミフケル・ヴェスケ(エストニア語版)やカルル・ロベルト・ヤコプソン(フィンランド語版)と協力して、新たに同語派のフィンランド語を参考にした表記法を提案した。教会発行紙で採用されたこの新表記法は、数年のうちに協会外まで普及してゆくこととなった。
※この「民族運動指導者へ」の解説は、「ヤコプ・フルト」の解説の一部です。
「民族運動指導者へ」を含む「ヤコプ・フルト」の記事については、「ヤコプ・フルト」の概要を参照ください。
- 民族運動指導者へのページへのリンク