民族運動の高揚と自治公国化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民族運動の高揚と自治公国化の意味・解説 

民族運動の高揚と自治公国化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 15:50 UTC 版)

ブルガリアの歴史」の記事における「民族運動の高揚と自治公国化」の解説

19世紀民族主義気運高まり1853年クリミア戦争ではロシア軍諜報員軍事顧問数多く派遣され情報組織つくられた。しかし、バルカン半島戦線早々に膠着した上に主要大国敵対あるいは中立するかたちとなったためロシア軍支援得られ組織目立った成果を挙げることなくオスマン帝国弾圧にあって崩壊パリ講和会議では当初の目的だったスラヴ人保護棚上げにされ、さらにブルガリア深刻な経済危機見舞われることになった1876年には4月蜂起英語版)と呼ばれる武装蜂起起こったが、オスマン帝国はこれを鎮圧し多くブルガリア人犠牲となった。この事件きっかけ南下政策をとるロシアが「バルカン解放」を唱えてブルガリア出兵汎スラヴ主義)し、1877年露土戦争勃発する。この戦争の後サン・ステファノ条約に基づきブルガリア自治権獲得しブルガリア公国として事実上独立した。しかし、ブルガリアロシア影響下におかれることを危惧した列国ベルリン会議によってブルガリア領土変更した。この結果バルカン山脈を境に北部ブルガリア自治公国南部東ルメリ自治州西部マケドニア地方オスマン帝国領復するとされ、ブルガリア公国分割された。しかし、1885年にはオスマン帝国領として残っていた東ルメリ自治州併合して領土拡大することに成功した自治公国として独立した当時マケドニア地方オスマン帝国からの自治求めて内部マケドニア革命組織内部マケドニア・アドリアノープル革命組織)が結成され、後に1903年イリンデン蜂起英語版)を引き起こすなど、活発にオスマン帝国活動行った

※この「民族運動の高揚と自治公国化」の解説は、「ブルガリアの歴史」の解説の一部です。
「民族運動の高揚と自治公国化」を含む「ブルガリアの歴史」の記事については、「ブルガリアの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民族運動の高揚と自治公国化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民族運動の高揚と自治公国化」の関連用語

民族運動の高揚と自治公国化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民族運動の高揚と自治公国化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブルガリアの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS