毛宗崗本の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 毛宗崗本の成立の意味・解説 

毛宗崗本の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 03:04 UTC 版)

三国志演義の成立史」の記事における「毛宗崗本の成立」の解説

毛宗崗(字:序始、号:孑庵)は長洲現在の蘇州)の人で生没年不詳。父の毛綸(声山)は『琵琶記』の批評行った人物である。同郷の師に『水滸伝』に大胆な改変加えたことで知られる金聖歎がいたともいう。父の毛声山は李卓吾本を元に各書取捨選択し、『演義』の改訂取り組んでいた。毛宗崗はそれを引き継いで記事文章誤り正し、自らの評価挿入して毛宗崗本を完成させた。成立時期は康煕5年1666年以降であるという。首巻には金聖歎仮託し序文と「凡例」「読三国志法」および目録図録収める。「凡例」は毛宗崗が底本とした李卓吾評本からどの部分をどういった方針修正したかを説明したもの、「読三国志法」は毛宗崗自身による『演義』の解説である。 毛宗崗は校訂にあたって、なるべく史実重視しそれまで刊本採録されていた花関索説話などの荒唐無稽な記述や、周静軒の詩を削除する方針をとった。たとえば毛宗崗が削った逸話に「漢寿亭侯」故事がある。関羽曹操降った際、曹操から寿亭侯の位を与えられたが、関羽が不満と聞くと、曹操その上に「漢」の一字追加して漢寿亭侯」とした。関羽は「曹公は私の心を分かっておられる」と喜んだという逸話である。関羽の漢(=劉備)に対す忠節を示す話であるが、実際に関羽は「漢寿」という土地現在の湖南省常徳市漢寿県)に封じられたものであり、漢と寿を切り離す話には無理がある。しかし元明代にはむしろ「漢・寿亭侯」の解釈の方が一般的であった史実重んじる毛宗崗は、この話を採用せず削除してしまうが、それ以前刊本には収録されていたため、李卓吾本を輸入翻訳した日本では、この説話残り広く知られている逆に史実ではないのに毛宗崗が挿入した逸話に「秉燭達旦」がある。曹操関羽の心を乱すため、劉備二人夫人同室に泊まらせたが、関羽は燭を取って戸外に立ち、朝まで一睡もせずに警備したため、曹操はますます関羽感心したという話で、明刊本本文中には見られない(周曰校本では註釈触れている)。博識有名な学者胡応麟は、『荘岳委譚』の中でこの話は正史にも『綱目』にも見られない虚構の話だと断じたが、毛宗崗は「通鑑断論」に基づいてこの話を入れたという。通鑑断論とは元代学者潘栄の『通鑑総論』のことで、明代の『綱目刊本にはこの通鑑総論冒頭附録しているものが多かった。毛宗崗が校訂にあたり綱目』に依拠していたことが推測されるまた、赤壁の戦い時に徐庶が離陣する際の名目であった西涼不穏は、李卓吾本では馬超原因であったが、毛宗崗は馬騰置き換えている。 毛宗崗本は既刊刊本の中で、いわば決定版と見なされ、清朝一代をかけて徐々に他の刊本駆逐し、古い刊本国内廃棄消尽され、日本をはじめ外国多く伝存するという状況を導くことになる。清末には、ほぼ『演義といえば毛宗崗本のことを指すという状態となり、現在に至る。清代特定の刊本突出し、他の刊本整理淘汰されるのは『水滸伝』(金聖歎本)や『西遊記』西遊真詮)でも似た傾向見られる

※この「毛宗崗本の成立」の解説は、「三国志演義の成立史」の解説の一部です。
「毛宗崗本の成立」を含む「三国志演義の成立史」の記事については、「三国志演義の成立史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「毛宗崗本の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛宗崗本の成立」の関連用語

毛宗崗本の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛宗崗本の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三国志演義の成立史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS