死ぬのは奴らだ!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 死ぬのは奴らだ!の意味・解説 

007 死ぬのは奴らだ

(死ぬのは奴らだ! から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/04 08:32 UTC 版)

007 死ぬのは奴らだ』(ダブルオーセブン しぬのはやつらだ、Live And Let Die)は、イアン・フレミングの小説。「ジェームズ・ボンド」シリーズの第2作。1954年ジョナサン・ケープ社から出版された。日本では1957年早川書房から井上一夫訳でハヤカワ・ポケット・ミステリの一点として刊行された。これがシリーズ最初の日本語訳である。

ストーリー

ブードゥー教ニューヨークのハーレムを支配し、ソ連スメルシュの一員でもある黒人犯罪王ミスター・ビッグは、海賊“血まみれモーガン”の財宝の金貨をアメリカに持ち込み資金源としていた。

イギリス秘密諜報部員007ジェームズ・ボンドニューヨークに派遣され、FBIのデクスター主任やCIAフェリックス・ライターと協力して調査を開始するが、既にその情報を掴んでいたミスター・ビッグから手荒い歓迎を受ける。

だが、霊感能力を持ち、ミスター・ビッグが妻にしようとしているソリテアが寝返り、ジェームズは彼女とセントピーターズバーグへ向かうが、そこで彼女は奪い返され、フェリックス・ライターもに片腕・片脚を食いちぎられた姿で送り届けられる。怒りに燃えるボンドは、カリブ海の島国ジャマイカでミスター・ビッグと最後の対決を行う。

出版

漫画化

さいとう・たかを作画。小学館から1968年刊行、2015年復刻版[1]

脚注/参照

[脚注の使い方]

死ぬのは奴らだ!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/02 14:07 UTC 版)

オタクの用心棒」の記事における「死ぬのは奴らだ!」の解説

オタクの用心棒』の登場人物一部登場している。 大空寺翔一郎だいくうじ しょういちろう私立原爆学園教師一見熱血教師風の言動をするが、ただのわがままな男。大岡という女子生徒にやたらと絡み、彼女の家住み着いてしまう。大空寺は同じ作者の『ボクらみんな生きている』にも大空寺翔三郎の名で登場している。また、大岡は『ボクらみんな生きている』のヒロイン・弓真由美にそっくりである。 常にギター持ち歩いており、時には凶器になる。 献血女けんけつおんな) 本名千代。赤いものを欲しがっている人を見つけると「代わりに」と自らの血を差し出す。本人母親呪われた血と闘っているつもりらしい。外見美少女エスパーおやじ 写真屋・カメラマン写真を撮るときに念を送ってしまい、被写体東京タワーの姿で写ってしまう。 ジョニー ロックバンドスパーキー」のボーカルヨーコという恋人がいる。アニメ主題歌歌い手としてデビューするはめになり、さらにアニメ合わせたコスプレをしているところを恋人目撃されるレンジャー部隊レンジャーぶたい) 「じゃー」の付くセリフ言った人物の所に現れ一斉に「~じゃー」と叫ぶ。 タク馬タクま) 貧し家庭少年カードキャプターさくらコスプレしながら「HNKは見ていない」と言い張ったり、子どもの格好をして子ども料金アニメ映画見ようとしたりするアニメオタク父親のせいでいつも恥ずかし思いをする。 モデルは『巨人の星』の星飛雄馬オタク小僧オタクこぞう) 義賊金持ちから金品奪っては、その金で同人誌作成し貧民ばら撒く貧民にとって何の助けにもなっておらず、貧民からは全く感謝されていないモデル鼠小僧

※この「死ぬのは奴らだ!」の解説は、「オタクの用心棒」の解説の一部です。
「死ぬのは奴らだ!」を含む「オタクの用心棒」の記事については、「オタクの用心棒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「死ぬのは奴らだ!」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死ぬのは奴らだ!」の関連用語

死ぬのは奴らだ!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死ぬのは奴らだ!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの007 死ぬのは奴らだ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオタクの用心棒 (改訂履歴)、フェリックス・ライター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS