武田氏への臣従とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武田氏への臣従の意味・解説 

武田氏への臣従

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 17:42 UTC 版)

大日方氏」の記事における「武田氏への臣従」の解説

長利嫡男直政だが男児がなく弟の直忠が惣領継承した。この大日方直忠の時代に、甲斐国武田晴信信玄)による北信濃侵攻始まった武田軍仁科方面から山県昌景侵入して小川古山城への入口位置する千見城(長野県大町市美麻千見)を落とし、守将の大日長辰(直長とも)は敗死した。 これを機に大日方氏は、武田氏への恭順派と、抗戦派に二分した。直忠には五人の子がおり、長男の直経は徹底抗戦唱えたが、残る四人の弟(直武、直長、直龍、直親)は恭順派だった。弟たち謀議によって文道古城現在の長野県長野市鬼無里城主の直経を襲撃し、直経は重傷負って裾花川金吾淵と伝えられる)に身を投じて自害した。これによって天文21年1552年大日方氏武田氏への恭順認められ信濃先方衆となったその後大日方氏武田氏従い越後上杉氏との川中島の戦いにも参戦しており、川中島平の中央部とも言える広田地区にも所領与えられ居館構えた。直長は、上杉氏によって陥落した千見城を奪還し武田信玄から感状受けている。また天文23年1554年)には安曇郡の中塔城信濃守小笠原氏と共に武田氏抵抗していた二木氏が小笠原氏逃亡後になってから赦免願い出た際に大日方氏仲介をして功績認められている。永禄元年1558年)には中条地区支配権与えられた。 多数武田信玄配下と共に麻績氏生島足島神社へ2通の起請文提出しており、前日提出文はありきたり内容だが、翌日提出内容は「国侍同士昵懇にしない、中でも互いに元村上氏配下であって麻績氏とは支配地が隣接する屋代氏や室賀氏、大日方氏とは殊更仲良くしない」と誓わされている。 直長が出陣した永禄4年1561年)の第4回川中島の戦いの頃の軍役は110騎と伝えられ大日一族全て合わせる300騎を超えたとも言われており周辺屋代氏70騎や麻績氏10騎、室賀氏の20騎、栗田氏60騎等に比して突出した規模であり、その動員兵力9000人~10000人前後にも及ぶものと推定される天正3年1575年)の長篠の戦いにも直家を中心に出陣している。 また、上杉謙信戸隠攻めに際して戸隠から逃れてきた僧侶受け入れたため、本拠小川後世まで「坊」と称された。

※この「武田氏への臣従」の解説は、「大日方氏」の解説の一部です。
「武田氏への臣従」を含む「大日方氏」の記事については、「大日方氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武田氏への臣従」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武田氏への臣従」の関連用語

1
10% |||||

武田氏への臣従のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武田氏への臣従のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大日方氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS