機械化軍とは? わかりやすく解説

機械化軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 05:47 UTC 版)

赤軍」の記事における「機械化軍」の解説

赤軍戦争の階層構造に「作戦」という中間領域をおき、戦略と戦術をつなげる術策として作戦術を生みだした。また決勝会戦生起しないという現代戦前提にたった上で敵を殲滅するには、個々会戦ごとに作戦立案するではなく複数会戦まとめて戦役としてのグランドデザイン作り戦略目標につなげる必要がある考え連続作戦理論導入した連続して作戦実施するには機動力とそれを保証する火力が必要となる。そこで赤軍注目したのが機械化兵団だった。赤軍野外教令では機械化兵団特性を高度な機動力絶大な火力打撃力にあると述べている。殲滅戦目指す赤軍戦闘原則作戦次元機動戦敵軍無力化し作戦繰り返した結果として戦略次元で敵を破壊することにある。機動戦主役である機械化兵団赤軍戦闘教義根幹を担う兵科であり、ソ連機械化推進全力注いだソ連主力となる戦車T-34は、連続作戦耐えうる火力機動力兼ね備えた戦車として用兵思想上開発された戦車である。 遠距離行動戦車群 全縦深の突破を担う快速機動部隊であり、基幹旅団。主に戦術単位での最遠方で敵と戦い戦術次元運用される遠距離行動戦車群任務敵陣地帯後方突入して、敵の予備隊、司令部および主力砲兵群を叩き、敵主力退路遮断することにある。基本的に歩兵歩兵支援戦車群が敵陣地帯第一線突破し防御火力混乱生じた時に投入される投入時は大隊ごとに砲兵火力支援うけられる敵陣地が堅固な場合は、歩兵敵陣地帯第一戦制圧し戦車進撃路を確保してから投入される。また砲兵支援火力欠いた上で投入固く禁じられている。 機械化軍団 主に作戦次元運用され、軍か正面軍戦線)の直轄となる。正面軍直轄時には3個軍団1つ作戦集団編成される。その任務戦略次元での包囲翼を形成し、敵の背面側面突き主力退路遮断することにある。攻撃時には第一梯団後方配置され防御作戦でも機動的に運用される戦略騎兵 内戦時に赤軍機動部隊として活躍した騎兵軍は、戦車部隊配備後も露外機動力期待され存続した。森林沼沢地の多い欧露では不整踏破能力の高い騎兵価値高く、軍の機械化とともに騎兵機械化推進された。こうして十分な火力打撃力付与され機械化騎兵編成され大祖国戦争でも活躍することになる。1930年後半には各騎兵師団に1個戦車連隊64両)が配備され騎兵軍団には2個戦車連隊と1個対戦車自走砲連隊配備された。その任務機械化兵団同様、包囲翼の形成敵背後への突入突破口拡大追撃行動など機動力生かしたものとなっている。兵員輸送車両の開発遅れていた赤軍は、機械化騎兵不整領域での機動力打撃力補い縦深攻撃理論完成させた。

※この「機械化軍」の解説は、「赤軍」の解説の一部です。
「機械化軍」を含む「赤軍」の記事については、「赤軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機械化軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機械化軍」の関連用語

機械化軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機械化軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS