第10親衛軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第10親衛軍の意味・解説 

第10親衛軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/12 15:48 UTC 版)

第10親衛軍

創設 1943年4月16日 - 1948年3月30日
国籍 ソビエト連邦
軍種 赤軍
規模
上級部隊 西部戦線
カリーニン戦線
第2バルト戦線
レニングラード戦線
主な戦歴 スモレンスク攻勢
レニングラード=ノヴゴロド攻勢英語版
リガ攻勢 (1944年)英語版

第10親衛軍ロシア語: 10-я гвардейская армия)は、ソビエト連邦親衛軍第二次世界大戦中の1943年に編成され様々な司令部の下で戦い、ラトビアでのドイツ軍の包囲戦中に戦争を終えた。第10親衛軍は1948年に解散された。

第10親衛軍は、1943年4月16日に第30軍で編成され、1943年から終戦まで西部カリーニン、第2バルト、レニングラード戦線の指揮下で戦った。1943年に編成された時はヴャジマの南西部に位置していた。

第10親衛軍は、ドイツとの戦争中には以下の4人の司令官が着任していた:[1]

戦後の司令官:[2]

  • 1946年8月 - 1947年5月12日:ヴァシーリー・ポポフ上級大将
  • 1947年5月12日 - 1948年4月:イヴァーン・リュードニコフロシア語版上級大将

第10親衛軍が参加した著名な戦いと作戦:[3]

1944年10月からの第10親衛軍は、クールラント軍集団クールラント半島で包囲していたソ連軍部隊の一つだった。これはクールラントでドイツが1945年5月12日に降伏するまで続く長い作戦だった。

ヨーロッパでの戦争の終わりには、第10親衛軍は第7、第15、第19親衛狙撃軍団から成っていた。[4] 第10親衛軍は1948年3月30日解散された。[5]第4親衛狙撃軍団と改名された。[6]

出典

  1. ^ www.generals.dk
  2. ^ Michael Holm
  3. ^ www.samsv.narod.ru
  4. ^ 1945年5月1日の戦闘中のソ連参謀本部の命による。
  5. ^ www.samsv.narod.ru
  6. ^ Michael Holm

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第10親衛軍」の関連用語

第10親衛軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第10親衛軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第10親衛軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS