横須賀藩主
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/18 14:33 UTC 版)
天和2年(1682年)、幕府より遠江国見付宿での朝鮮通信使の饗応役を命じられている。 横須賀藩では、城下町を近世的に整備するなどしたが、宝永4年(1707年)の宝永地震で横須賀湊が塞がるなど、災難も重なった。正徳3年(1713年)7月23日、四男の西尾忠尚に家督を譲って隠居し、同年10月13日に江戸外桜田において死去。享年61。 表 話 編 歴 西尾家田中藩2代藩主 (1654年 - 1679年)酒井家(雅楽頭忠利系) 酒井忠利1601-1609 武蔵川越藩に転封 桜井松平家 松平忠重1633-1635 遠江掛川藩に転封 水野家 水野忠善1635-1642 三河吉田藩に転封 藤井松平家 松平忠晴1642-1644 遠江掛川藩に転封 北条家 北条氏重1644-1648 遠江掛川藩に転封 西尾家 西尾忠照1649-1654 西尾忠成1654-1679 信濃小諸藩に転封 酒井家(雅楽頭忠能系) 酒井忠能1679-1681 諸事情により改易 土屋家 土屋政直1682-1687 常陸土浦藩に転封 太田家 太田資直1684-1705 太田資晴1705 陸奥棚倉藩に転封 内藤家 内藤弌信1705-1720 越後村上藩に転封 土岐家 土岐頼殷1712-1713 土岐頼稔1713-1742 上野沼田藩に転封 本多家 本多正矩1730-1735 本多正珍1735-1773 本多正供1773-1777 本多正温1777-1800 本多正意1800-1829 本多正寛1829-1860 本多正訥1860-1868 安房長尾藩に転封。領地は徳川家達が駿河駿府藩主になった際に吸収され、廃藩。 表 話 編 歴 西尾家小諸藩藩主 (1679年 - 1682年)仙石家 仙石秀久1590-1614 仙石忠政1614-1622 信濃国上田藩に転封、一旦廃藩。領地は甲府藩預かり 久松松平家 松平憲良1624-1647 無継嗣改易、一旦廃藩。領地は松本藩預かり。 青山家 青山宗俊1648-1662 大坂城代に転出 酒井家 酒井忠能1662-1679 駿河国田中藩に転封 西尾家 西尾忠成1679-1682 遠江国横須賀藩に転封 大給松平家 松平乗政1682-1684 松平乗紀1684-1702 美濃国岩村藩に転封 牧野家 牧野康重1696-1722 牧野康周1722-1758 牧野康満1758-1784 牧野康陛1784-1794 牧野康儔1794-1800 牧野康長1800-1819 牧野康明1819-1827 牧野康命1827-1832 牧野康哉1832-1863 牧野康済1863-1871 廃藩置県 表 話 編 歴 西尾家横須賀藩初代藩主 (1682年 - 1713年)大須賀家 大須賀忠政1601-1607 大須賀忠次1607-1615 上野館林藩に転封 能見松平家 松平重勝1619-1620 松平重忠1621-1622 出羽上山藩に転封 井上家 井上正就1622-1628 井上正利1628-1645 常陸笠間藩に転封 本多家 本多利長1645-1682 領民の不満爆発から改易後、出羽村山藩を立藩 西尾家 西尾忠成1682-1713 西尾忠尚1713-1760 西尾忠需1760-1782 西尾忠移1782-1801 西尾忠善1801-1829 西尾忠固1829-1843 西尾忠受1843-1861 西尾忠篤1861-1868 安房花房藩に転封、廃藩
※この「横須賀藩主」の解説は、「西尾忠成」の解説の一部です。
「横須賀藩主」を含む「西尾忠成」の記事については、「西尾忠成」の概要を参照ください。
- 横須賀藩主のページへのリンク