見附宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 見附宿の意味・解説 

見附宿

(見付宿 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 20:32 UTC 版)

歌川広重『東海道五十三次・見附』

見附宿(みつけしゅく、みつけじゅく) は、東海道五十三次の28番目の宿場である。現在の静岡県磐田市見付付近にあたる。

概要

現在の静岡県磐田市中心部。「見附」の名は、水(み)に接する土地であることが由来である。西北方向には一の谷中世墳墓群がある。

もともとは10世紀に遠江国国府が置かれた土地であるが、鎌倉期には国衙守護所が置かれ、中世の東海道屈指の規模を持つ宿場町となった。16世紀頃には町人による自治も行われていたが、藩政期に入ると自治権は失われ、単なる宿場町の1つとなっていった。

天竜川の左岸にあたるが、大井川と違って水深があったため主に船が使われており、大井川ほどの難所ではなかった。しかし川止めのときは島田宿などと同様に、足止めされた人々で賑わったとされる。また遠江国分寺や見附天神の門前町であり、本坂通の分岐点でもあった。

江戸時代の東海道は本坂通を通らず、宿の西側から南下して中泉陣屋(代官所)方面に向かい(静岡県道56号が踏襲)、現在の磐田駅の手前で西に折れて天竜川に向かった。

東海道本線敷設にあたり、見附宿の南方の中泉村に中泉駅が設置された。見附と中泉は1940年に合併して磐田町となり、1948年に市制施行した。

最寄り駅

史跡・みどころ

ギャラリー

隣の宿

東海道
袋井宿 - 見附宿 - 浜松宿
本坂通(姫街道)
見附宿 - 市野宿

参考文献

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度43分37秒 東経137度51分25秒 / 北緯34.726838度 東経137.857000度 / 34.726838; 137.857000




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「見附宿」の関連用語

見附宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



見附宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの見附宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS