横須賀鎮守府庁舎の再建とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 横須賀鎮守府庁舎の再建の意味・解説 

横須賀鎮守府庁舎の再建

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 09:36 UTC 版)

旧横須賀鎮守府庁舎」の記事における「横須賀鎮守府庁舎の再建」の解説

大正14年1925年12月海軍省発令した指示に基づき関東大震災倒壊した横須賀鎮守府庁舎代わる新庁舎設計開始された。設計担当したのは、横須賀鎮守府建築部技師島田秀夫技手樋口一夫菊地秀夫三名であった新庁舎倒壊した旧庁舎跡地大正15年1926年3月11日起工された。 新庁舎建設受注したのは横須賀設立され海軍関連工事多く請け負っていた馬淵であった新庁舎建設に際して馬淵組に与えられ工期は8ヶ月足らずと短いものであったが、当時突貫馬淵」と呼ばれていた馬淵組は、鉄骨搬入組み立てクレーン用いるなど工期短縮努力した結果工期を守ることができた。同年10月15日には建物本体竣工し11月25日には落成式が行なわれた。 二代目横須賀鎮守府庁舎は、鉄骨造三階建てで総建坪675坪、総工費は237276円であった建物中央には車寄せ設けられているが、屋根は無装飾陸屋根であり、全体として箱型をした建物となっており、歴史主義建築であった初代の庁舎とは対照的に近代的なデザイン建築であった横須賀海軍関連建築物では、大正2年1913年)に竣工した横須賀海軍工廠造兵庁舎製図工場など、大正初期から歴史主義建築ではなく近代的デザイン建築物建てられるようになっており、当時日本の建築界が歴史主義建築から近代的建築へと主流移りつつある動き相まって二代目横須賀鎮守府庁舎近代的デザイン建築物として建設されることになった考えられている。

※この「横須賀鎮守府庁舎の再建」の解説は、「旧横須賀鎮守府庁舎」の解説の一部です。
「横須賀鎮守府庁舎の再建」を含む「旧横須賀鎮守府庁舎」の記事については、「旧横須賀鎮守府庁舎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横須賀鎮守府庁舎の再建」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横須賀鎮守府庁舎の再建」の関連用語

横須賀鎮守府庁舎の再建のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横須賀鎮守府庁舎の再建のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旧横須賀鎮守府庁舎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS