横浜市営地下鉄接続駅問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 横浜市営地下鉄接続駅問題の意味・解説 

横浜市営地下鉄接続駅問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 06:17 UTC 版)

多摩田園都市」の記事における「横浜市営地下鉄接続駅問題」の解説

横浜市営地下鉄ブルーライン」も参照 港北ニュータウン基幹交通路線となる横浜市営地下鉄3号線と、東急田園都市線接続駅について、1971年6月作成され港北ニュータウン基本計画では具体的な接続駅決定していなかったが、同年9月横浜市東急接続駅について問い合わせ行い東急快速(当時)の停車駅で、駅周辺東急所有地が多数あることから接続駅設置便宜を図ることができるなどとして、たまプラーザ駅が最も良い接続駅であると回答したその後横浜市交通局は、東名高速道路及び国道246号線との交差が容易で、将来小田急線方面延伸するのに都合良く路線延長短くなり工事費安くなるという理由から、当時未だ設置されていなかった、元石川駅現在のあざみ野駅)を接続駅とする結論出した。 それに対して東急側は将来的急行停車予定していた、たまプラーザ駅接続駅とすることを横浜市側に要望したが、市の負担東京方面へのアクセス性向上を図るのは営業的にも好ましくないなどの理由で、元石川駅接続駅とする方針変えなかった。このため両者話し合いによる円満解決求めて運輸省路線免許交付保留した1981年美しが丘連合自治会が、東急横浜市に対して横浜市営地下鉄3号線接続駅たまプラーザ駅とするように1万人の署名集めて要望したが、横浜市議会全会一致でこれを却下したその後東急横浜市改め交渉し1984年東急横浜市側の要求受け入れあざみ野駅接続駅とする事で合意した1993年3月18日地下鉄3号線新横浜駅からあざみ野駅まで延長開業し港北ニュータウンから東京都区内への通勤・通学客や、新横浜駅東海道新幹線利用する東急沿線遠距離利用客あざみ野駅乗り換えられるようになったが、田園都市線急行快速はいずれあざみ野駅通過したままだった。あざみ野駅利用客増加続け急行停車駅に匹敵するほどになったが、渋谷方面から急行快速利用した乗客緩急接続駅の鷺沼駅か、あざみ野駅の隣駅であるたまプラーザ駅での乗り換えが必要で、住民からはあざみ野駅急行停車への強い要望があった。これに対し東急2000年9月横浜市向けた回答で、青葉台駅以西からの所要時間増加避けるために藤が丘駅での急行待避設備整備進め、その完成停車要望応えるという姿勢取った結果2002年3月28日ダイヤ改正あざみ野駅への急行停車実現し同年6月新横浜横浜国際総合競技場決勝戦を含む4試合開催され2002 FIFAワールドカップサッカーW杯日韓大会輸送含めた利便性の向上が果たされた。

※この「横浜市営地下鉄接続駅問題」の解説は、「多摩田園都市」の解説の一部です。
「横浜市営地下鉄接続駅問題」を含む「多摩田園都市」の記事については、「多摩田園都市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横浜市営地下鉄接続駅問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜市営地下鉄接続駅問題」の関連用語

横浜市営地下鉄接続駅問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜市営地下鉄接続駅問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多摩田園都市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS