横浜みなと博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 神奈川県の博物館 > 横浜みなと博物館の意味・解説 

横浜みなと博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 15:08 UTC 版)

横浜みなと博物館
Yokohama Port Museum
旧マリタイムミュージアムの頃(2008年3月)
横浜市内の位置
施設情報
前身 横浜マリタイムミュージアム
専門分野 船舶・港湾
事業主体 横浜市
管理運営 帆船日本丸記念財団・JTB共同事業体
延床面積 7,145.69m2
開館 1989年3月25日
所在地 220-0012
神奈川県横浜市西区みなとみらい二丁目1-1
位置 北緯35度27分13.2秒 東経139度37分58.8秒 / 北緯35.453667度 東経139.633000度 / 35.453667; 139.633000座標: 北緯35度27分13.2秒 東経139度37分58.8秒 / 北緯35.453667度 東経139.633000度 / 35.453667; 139.633000
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
芝生広場の地下が当館、後方の帆船は日本丸(2008年3月)

横浜みなと博物館(よこはまみなとはくぶつかん、英語: Yokohama Port Museum)は神奈川県横浜市西区みなとみらい日本丸メモリアルパーク内にある、横浜港をテーマにした海事博物館。旧名称は横浜マリタイムミュージアム

概要

当館開館以前には、横浜市内には1961年開館の横浜海洋科学博物館があった。20年余りを経過し、老朽化や狭隘化から、同館を運営する財団法人横浜海洋科学博物館では1982年12月に移転拡充を主旨とした「21世紀の『船と港のミュージアム』を目指して」と題した将来構想を策定[1]1983年8月に練習帆船日本丸」の横浜での保存が決定すると、誘致計画に盛り込まれていた日本丸展示館構想も動き出す。1987年4月に横浜マリタイムミュージアム着工。財団法人横浜海洋科学博物館では、「マリタイムミュージアムは日本丸メモリアルパークとともに帆船日本丸記念財団が管理することが適切であり、当財団は適切な時期に解散する」意向を示した。1988年9月30日、横浜海洋科学博物館は閉館し財団法人横浜海洋科学博物館も解散した[2]

その半年後の1989年3月25日横浜博覧会の開催に合わせ、みなとみらい地区(23街区)の日本丸メモリアルパーク内に港湾船舶を扱う博物館として「横浜マリタイムミュージアム」の名称で開館した。日本丸の雄姿を隠さないよう半地下構造とし、屋上は芝生広場とした[3]

横浜港開港150周年を期に、横浜港に特化した展示内容へ更新するため2008年秋より半年間休館し、2009年4月24日に「横浜みなと博物館」と名称を改め再開館した。また、2018年3月27日には当館内(約150m2)に常設展示室「柳原良平アートミュージアム」を開設している(入館料金等は当館と共通)[4][5][6]。なお、当館の総展示スペースは地上1階地下1階、2,500m2である。

2021年6月7日からリニューアル工事のため約一年間休館し、2022年6月28日にリニューアルオープンを迎えた[7]。今回のリニューアルに伴い、新たなエリアを設けるほか、プロジェクションマッピングによる演出、さらに体験型コンテンツ(VRシアター)の導入、ガントリークレーンシミュレーターの設置など展示内容も大幅に更新している[7][8][9]

展示内容

横浜港の歴史ゾーン(常設展示)
黒船来航以来の横浜港の歴史に関する展示がある。
2022年のリニューアルでは、模型と大型スクリーンによる映像展示「横浜開港」やガントリークレーンシミュレーターなどを設置している[7]
横浜港の再発見ゾーン(常設展示)
横浜港に関する様々な展示や操船シミュレーターなどがある。
2022年のリニューアルでは、新たなエリア「埋立と築港の技術と歴史」やVRシアター「みなとカプセル」などを設置しており、その他のエリアの展示内容も大幅に更新されている[7]
柳原良平アートミュージアム(常設展示)
「船」や「港」などをテーマとした柳原良平の作品を50点ほど展示(展示内容を年に数回切替)[4][5][6]
ライブラリー
海事専門図書館。専門書や児童書、雑誌、映像資料などを所蔵している。蔵書類の館外貸出は行っていない。ライブラリーのみ利用する場合は入館料不要で、利用料100円のみで利用可能。
特別展示室
年に数回の企画展展覧会)などを開催するスペース。

利用案内

所在地・交通

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ (横浜海洋科学博物館 1984, pp. 69–75)
  2. ^ (横浜海洋科学博物館 1988, pp. 2–3)
  3. ^ 二見尚子「みなと文化の創造、発展、そして伝承 (PDF) 」 『調査季報』第102巻、横浜市政策局、1989年6月、 58-66頁、2020年8月14日閲覧。
  4. ^ a b 2018/3/27(火) 柳原良平アートミュージアムOPEN!!(横浜みなと博物館 公式サイト内)
  5. ^ a b 平成30年3月27日(火)「柳原良平アートミュージアム」が横浜みなと博物館内にオープンします! (PDF) (横浜市記者発表資料〈同市港湾局・帆船日本丸記念財団ほか〉 平成30年(2018年)2月14日)
  6. ^ a b 3月に柳原良平ミュージアム 横浜みなと博物館(日本経済新聞 2018年2月14日)
  7. ^ a b c d 横浜みなと博物館がリニューアルオープンします/記者発表資料 (PDF) (横浜市港湾局 令和4年(2022年)6月14日)
  8. ^ 横浜みなと博物館、2022年4月ごろリニューアルオープン。6月7日から工事のため休館(トラベルWatch 2021年5月14日)
  9. ^ 横浜市港湾局 令和4年 (2022年) 度予算概要アーカイブ (PDF) (資料内「IV 観光と賑わいの港」 p.16〈2 賑わいのある港:【コラム6】都心臨海部における観光・賑わいと横浜みなと博物館の改修〉

参考文献

  • 財団法人横浜海洋科学博物館 『横浜海洋科学博物館20年の歩み』1984年3月31日。 
  • 財団法人横浜海洋科学博物館 『横浜海洋科学博物館の歩み(昭和58年度から63年度・閉館まで)』1988年9月30日。 

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から横浜みなと博物館を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から横浜みなと博物館を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から横浜みなと博物館 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜みなと博物館」の関連用語

横浜みなと博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜みなと博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜みなと博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS