標準電波による標準時の通報とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 標準電波による標準時の通報の意味・解説 

標準電波による標準時の通報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 02:39 UTC 版)

日本標準時」の記事における「標準電波による標準時の通報」の解説

1948年昭和23年4月標準電波礼文島における日食観測の為、分秒信号試験的にのせ非常に良い結果を得る。 8月1日昭和23年文部省逓信省告示第1号により、標準周波数及び秒報時電波発射開始され逓信省電波局が発射する標準電波三鷹東京天文台からの制御により、短点方式(約0.1 s長)による秒報時確度0.03秒)が行われた。なお、発射した標準電波の秒信号修正東京天文台において計算の上別途官報発表するとされた。報時JJCによる定刻報時日本式学用式に加えてJJYでの分秒報時3形式となる。 12月15日電気通信省設置法 第5条電気通信省有する権限として「周波数標準値定め標準電波発射し、及び標準時放送すること。」が定められ第35条電気通信省電波庁技術部その事務をつかさどるとされた。 1949年昭和24年5月31日国立学校設置法制定され天文学に関する事項攻究並びに天象観測暦書編製時の測定報時及び時計検定に関する事務東京天文台目的とされた。 12月16日周波数一次標準器、報時電鍵装置東京天文台より移設)、標準電波発射施設が一体となった電波庁電波部標準電波標準局(小金井市緑町)の施設完成する1950年昭和25年4月東京天文台今までの子午儀に代わって、時刻一緒に緯度も測れる写真天頂筒 (PZT) が完成する子午儀による観測精度では、1組10個の星を使って0.01秒程度であり、標準時計の保時精度劣っているため、写真天頂筒 (PZT) を使った精度の高い観測研究されるといわれる6月1日電波法電波監理委員会設置法施行され電気通信省電波庁電波監理委員会電波監理総局改組される。電波監理委員会周波数標準値定め標準電波発射し、及び標準時通報する権限有し電波監理委員会電波監理総局電波部その事務をつかさどるとされる。これ以後標準電波通報され標準時については、電波法無線局運用規則基づいて告示されることになる。

※この「標準電波による標準時の通報」の解説は、「日本標準時」の解説の一部です。
「標準電波による標準時の通報」を含む「日本標準時」の記事については、「日本標準時」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「標準電波による標準時の通報」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標準電波による標準時の通報」の関連用語

標準電波による標準時の通報のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標準電波による標準時の通報のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本標準時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS