様式、意匠とは? わかりやすく解説

様式、意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 06:44 UTC 版)

尾澤醫院」の記事における「様式、意匠」の解説

尾澤醫院兼住宅は、陸屋根を持つ2階建ての洋館であり、屋上見え塔屋や、張り出したベイウィンドウなど、凹凸のある構成特徴的である。1階窓台から上の外壁にはリシン掻き落とし仕上げ施されるとともにその上に緑色釉薬洋瓦載せられており、内玄関側面には丸窓みられるなど、スパニッシュ様式特徴備えている。なお、スパニッシュ様式建築では半円アーチ開口部設けられることが多いが、尾澤醫院兼住宅車寄せには尖頭アーチ用いられており、珍しい点の一つとして挙げられる一方で車寄せ台座にはスクラッチタイル用いられアールデコ調文様施され格子見受けられるなど、アール・デコ建築様式特徴兼ね備えている。なお、アール・デコ建築鉄筋コンクリート構造であることが一般的だが、尾澤醫院兼住宅木構造採用されていることも珍しい点の一つとして挙げられる。 さらに、2階には三角柱状の張り出した窓がみられるが、これらは幾何学的造形志向されていた創建当時流行取り入れていると考えられるまた、それとは別に2階には連続する外開き窓も見受けられるが、これはライト風建築影響受けていると考えられるこのように尾澤醫院兼住宅においては大正年間から昭和初期にかけて流行していた多様なスタイル仕様混然一体となっている。個々スタイル仕様については、近隣の他の建築物においても確認できる。たとえば、尾澤醫院兼住宅立地する東京都世田谷区においてはスパニッシュ様式用いたK家住宅(1932年竣工)や志村家住宅1939年頃竣工)、アール・デコ建築様式用いた耕雲館(1928年竣工)、フランク・ロイド・ライト本人設計し連続する外開き窓が採用され電通八星苑(1917年竣工)、といった建築物現存している。しかし、尾澤醫院兼住宅のように、これら多様なスタイル仕様全て同時に併せ持った建築物は貴重とされている。 保存状態良好である。あとから増築した病棟1956年頃に取り壊されたが、尾澤醫院兼住宅そのまま遺されている。外壁部分的な改修痕があるものの、ほぼ創建時のままである屋根雨漏り発生のため勾配屋根をかけたものの、パラペット内に収まっている。そのため、尾澤醫院兼住宅外観については、創建当時の趣をほぼそのまま伝えている。一方屋内については、住居として用いられ部分中心に水廻りなどの改修見られるが、それ以外部屋には創建当時の状態がよく遺されている。さらに、創建当時家具医療用具なども遺されており、全体として創建時の様式、意匠や雰囲気、趣がよく遺されている。 こうした点が評価され世田谷区教育委員会事務局では世田谷区指定文化財候補一つとしてリストアップしており、他の候補とともに尾澤醫院兼住宅を「登録・指定文化財候補一覧」に掲載し世田谷区文化財保護審議会提示している。

※この「様式、意匠」の解説は、「尾澤醫院」の解説の一部です。
「様式、意匠」を含む「尾澤醫院」の記事については、「尾澤醫院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「様式、意匠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「様式、意匠」の関連用語

様式、意匠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



様式、意匠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尾澤醫院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS