構造タンパク質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構造タンパク質の意味・解説 

構造タンパク質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 06:12 UTC 版)

ロタウイルス」の記事における「構造タンパク質」の解説

VP1はウイルス粒子コア内に存在するRNAポリメラーゼである。感染細胞内でVP1はウイルスタンパク質合成新しく合成されウイルス粒子ゲノムとなるRNA分節複製用いられるmRNA合成するVP2ウイルス粒子コア形成しRNA結合するVP3コア成分1つで、グアニリルトランスフェラーゼと呼ばれる酵素である。VP3キャップ形成酵素であり、mRNA転写後修飾として生じ5'キャップ付加反応触媒する。キャップ構造核酸分解する酵素であるヌクレアーゼからウイルスmRNA保護することで、mRNA安定化寄与する。 VP4はスパイク状の突起としてウイルス粒子表面存在する外殻タンパク質である。VP4は細胞表面受容体呼ばれる分子結合しウイルスの細胞への侵入引き起こす。VP4は腸管発現しているプロテアーゼであるトリプシンによって処理を受け、VP5*とVP8*に開裂する。VP4はウイルスの病原性決定する因子であり、またロタウイルスP型決定する因子でもある。人の場合ノロウイルス同様に血液型抗原分泌有無ロタウイルス対す感受性相関関係にある。血液型抗原分泌しない人はP[4]型とP[8]型に抵抗性ある様で、このことは前述2つ遺伝子型ロタウイルス血液型抗原受容体として利用することを示唆するVP6カプシド主成分で内殻を構成する抗原性高くロタウイルスの種の同定用いられるまた、VP6A群ロタウイルス感染における検査使用されるVP7ウイルス粒子外殻形成する糖タンパク質である。構造関わる他、VP7G型決定し、VP4と共にロタウイルス感染対す免疫関係する

※この「構造タンパク質」の解説は、「ロタウイルス」の解説の一部です。
「構造タンパク質」を含む「ロタウイルス」の記事については、「ロタウイルス」の概要を参照ください。


構造タンパク質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 08:16 UTC 版)

ウエストナイルウイルス」の記事における「構造タンパク質」の解説

構造タンパク質C、prM/M、Eは、それぞれカプシド前駆体膜タンパク質、エンベロープタンパク質である。これらの構造タンパク質のコード領域は、ゲノム5'末端側に位置している。 構造タンパク質特徴C カプシドタンパク質であり、RNAゲノム包み込み未成熟ビリオンゲノム詰め込む役割を持つ。 prM/M prMはMの前駆体であり、ウイルス成熟する途中転換酵素であるフリンによって、膜タンパク質Mへと切断される。Mタンパク質存在によってウイルスの細胞侵入関与するタンパク質活性化されるため、Mタンパク質を持つウイルス感染力を持つ。 E エンベロープ形成する糖タンパク質であり、細胞へと侵入するために宿主細胞表面にある受容体結合する

※この「構造タンパク質」の解説は、「ウエストナイルウイルス」の解説の一部です。
「構造タンパク質」を含む「ウエストナイルウイルス」の記事については、「ウエストナイルウイルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造タンパク質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造タンパク質」の関連用語

構造タンパク質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造タンパク質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロタウイルス (改訂履歴)、ウエストナイルウイルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS