細胞への侵入とは? わかりやすく解説

細胞への侵入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:05 UTC 版)

エプスタイン・バール・ウイルス」の記事における「細胞への侵入」の解説

EBVB細胞上皮系細胞に主に感染できる。これら二つの細胞への侵入機構異なっている。 B細胞侵入する際、EBVの膜糖タンパク質であるgp350はB細胞補体レセプターであるCR2(complement receptor 2)に結合する(CR2はCD21としても知られている)。そして、EBVの膜糖タンパク質であるgp42がB細胞MHCHLAクラス分子作用する。これはウイルスのエンベロープ細胞膜とのフュージョン引き起こしEBVB細胞内に侵入することを許してしまう。CR2(CD21)陰性細胞例え未成熟B細胞補体レセプターCR1(complement receptor 1)またの名をCD35を発現しているが、これがもう一つEBV膜タンパク質gp350/220の接着因子として働き、CR2(CD21)陰性細胞への感染も可能としている。EBV感染はCR1(CD35)の発現低下させる上皮系細胞への侵入に関しては、EBVのBMRF-2が上皮系細胞のβ1インテグリン作用する。そしてEBVgHgL複合体上皮系細胞のα6・α8インテグリン作用する。これはウイルスのエンベロープ細胞膜とのフュージョン引き起こしEBV上皮系細胞内侵入することを許してしまう。B細胞への侵入とは異なりEBVのgp42はEBVの上皮系細胞への侵入を妨げてしまう。 EBV細胞内侵入すると、ウイルスカプシドは分解されウイルスゲノム宿主細胞核輸送される

※この「細胞への侵入」の解説は、「エプスタイン・バール・ウイルス」の解説の一部です。
「細胞への侵入」を含む「エプスタイン・バール・ウイルス」の記事については、「エプスタイン・バール・ウイルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「細胞への侵入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細胞への侵入」の関連用語

細胞への侵入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細胞への侵入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエプスタイン・バール・ウイルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS