インフルエンザウイルスの抗原連続変異
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 00:57 UTC 版)
「抗原連続変異」の記事における「インフルエンザウイルスの抗原連続変異」の解説
インフルエンザウイルスではヘマグルチニンとノイラミニダーゼ(en:neuraminidase)(ウイルス・ノイラミニダーゼ)の2種の表面タンパク質に関連する遺伝子がある。ヘマグルチニンはウイルスの上皮細胞への侵入に関与し、ノイラミニダーゼは子ウイルスの宿主細胞からの出芽に関与する。インフルエンザウイルス感染に対する宿主の免疫反応は主にインフルエンザ抗原を宿主の免疫系が認識することにより機能する。ワクチンの不適合は潜在的に深刻な問題である。抗原連続変異はインフルエンザウイルス株における遺伝子の変化の持続的な作用である。 ウイルスのRNAポリメラーゼは校正機構を有さないため、RNAウイルスであるインフルエンザウイルスでは突然変異が頻繁に発生する。表面タンパク質の変化は宿主の免疫からの回避を可能とし、重要な研究テーマとなっている. 抗原連続変異は2003-2004年のインフルエンザの流行季節におけるフーチェン型インフルエンザAウイルス(H3N2)のアウトブレイクのように従来の流行季節よりも悪化させる原因となる。 抗原不連続変異(en:antigenic shift)は抗原連続変異と異なり、より大規模な抗原の変化である。同様に集団遺伝学において重要な概念である遺伝的浮動とも異なる。
※この「インフルエンザウイルスの抗原連続変異」の解説は、「抗原連続変異」の解説の一部です。
「インフルエンザウイルスの抗原連続変異」を含む「抗原連続変異」の記事については、「抗原連続変異」の概要を参照ください。
- インフルエンザウイルスの抗原連続変異のページへのリンク