構造と設計とは? わかりやすく解説

構造と設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 15:03 UTC 版)

かりこぼうず大橋」の記事における「構造と設計」の解説

計画上の基本方針以下のとおりである。 が県の名所となるように計画し木橋技術の向上を図る 県内スギ材を素材として利用し、県林業活性化を図る 設計施工上の問題点具体的に示し適切な対策を行うことで、構造特性満たす 構造部位見合った材料試験行い採用する部材検討する 採用する木材対し適切な維持管理方法検討する径間橋梁形式は、構造スギ集成材の製作可能な部材高さの上限が2.0メートルである制約考慮して選定された。桁橋では、高が3メートル超える計算となり製作が不可能であるとされた。箱桁では、設計断面活荷重たわみによって決定され経済的な断面得られないとされた。フィーレンディール橋は、木材のみでは支点部の剪断力条件を満たさず、鋼製部材とのハイブリッド構造採用しなければならない判断された。斜張橋も同様であった。 この結果現地条件スギ集成材により製作が可能な形式としては、トラス橋アーチ橋であるとされた。下路アーチ橋ローゼ)の場合構造上の弱点となるジョイント数が多くなることから、トラス橋中でもジョイントがもっと少なくなるキングポストトラスが適切であると判断され、また周辺米良三山イメージ合致するものとして採用された。 木材鋼材連結部は、鋼板木材巻いたうえでボルト固定しエポキシ系接着剤充填している。また鉛直材と集成材負担低減するために、PC鋼棒を下弦内部および鉛直方向設置して木材プレストレス導入するようにした。 単純桁橋部分主桁は、高1.3メートル、幅21センチメートル構造集成材を9本並べた構造である。またキングポストトラス部分主桁は、高1.83メートル、幅1.0メートルコの字になった構造下部開いた部分が向く)である。トラスの上弦材は縦横1.0メートル箱型断面である。床板桁橋部で厚さ15センチメートルトラス部で厚さ33センチメートル木製で、トラス部はプレストレス導入している。高欄鋼製であるが、化粧材としてスギ一般材を利用している。 かりこぼうず大橋諸元は、道路規格第3種5級設計速度30 km/h重要度種別A種、活荷重 A活荷重長140.0メートル(15.0+2×50.0+25.0)、支間長14.3メートル、48.2メートル、48.2メートル、23.2メートルとなった大きなトラス2つ小さなトラス1つの3連のトラスは、米良三山モチーフとした設計になっている。またの名前の「かりこぼうず」は、西米良村伝承されてきた森の精霊由来して設定された、イメージキャラクターの名前で、山で猟をするとき獲物狩り出して追う役目をする狩子から生まれている。

※この「構造と設計」の解説は、「かりこぼうず大橋」の解説の一部です。
「構造と設計」を含む「かりこぼうず大橋」の記事については、「かりこぼうず大橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造と設計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造と設計」の関連用語

構造と設計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造と設計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのかりこぼうず大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS