構造と記録方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構造と記録方式の意味・解説 

構造と記録方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 09:25 UTC 版)

フィルモン」の記事における「構造と記録方式」の解説

フィルモン音帯は幅35ミリメートル長さ13メートル厚さ約0.23ミリメートルセルロイド製のフィルムで、エンドレス構造をしている。専用再生機であるフィルモンの「ドラム」に巻きつけて反時計回り回転させ、媒体刻まれ音溝金属針を当てることで、振動音声信号変換する。これはのちのテープ記録主流である磁気記録方式ではなく当時としては一般的な再生媒体であった円盤状のレコード同様である。音溝および針の規格レコード準じており、兼用再生機でトーンアームが共通になっている機種販売されている。 音溝は幅あたり約100本までの記録が可能で、最長記録時間34分ないし36分、記録可能な周波数帯域7000から8000ヘルツであった。これらの点で、当時SPレコード10インチ78回転片面比べて連続再生時間10近く長く、かつ、より高音質だった。

※この「構造と記録方式」の解説は、「フィルモン」の解説の一部です。
「構造と記録方式」を含む「フィルモン」の記事については、「フィルモン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造と記録方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造と記録方式」の関連用語

構造と記録方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造と記録方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィルモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS