核分裂との関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/16 13:45 UTC 版)
133Xeは原子力発電所や核兵器における核分裂反応をする核燃料である235Uや239Puの主要な核分裂生成物である。核分裂反応の条件によって生じる核種の種類や割合には若干の差が生ずるが、133Xeは137Csや131Iと同じくらい圧倒的な量が生成され、しかもキセノンは希ガスのためにほとんど化学反応をせず、単原子分子のために狭い隙間も通り抜けて大気中に容易に放出・拡散する。また、半減期が若干長いため時間が経っても残りやすく、原子力事故や核実験の際には測定の対象となりやすい核種である。 例えば、福島第一原子力発電所事故の際には、原子力安全・保安院の推定で1.1×1019Bq、NILU(英語版)のA. Stohlらの推定では1.24×1019Bq、ZAMG(ドイツ語版)の推定で1.67×1019Bqもの133Xeが放出されたと推定されている。133Xeは風によって数日で世界中へと拡散した。このように多量に放出・拡散されやすい133Xeであるが、原子力事故の際に放射性物質による汚染や内部被曝などの影響を考慮する核種に133Xeは挙げられない。それは、133Xeが希ガスとしての性質を持つため、137Cs、131I、90Srなどのような核種とは異なり、体内に蓄積しにくいためである。 過去の原子力事故・核兵器における133Xeの放出量×1017Bq福島第一原子力発電所事故 110 チェルノブイリ原子力発電所事故 65 広島市への原子爆弾投下 1.4 ウィンズケール原子炉火災事故 1.2 福島第一原子力発電所から放出された主要な放射性同位体の量核種×1015Bq137Cs 15 133Xe 11000 134Cs 18 131I 160 90Sr 0.14 132Te 88 また、北朝鮮のような一部の国に対して、核実験を行ったかどうかの監視に135Xeと共に測定対象となっている。2013年の北朝鮮の核実験では、当初はもれ出た放射性物質の検出がされなかったが、実験から55日後に包括的核実験禁止条約機関が日本の高崎市およびロシアのウスリースクに設置した検出器で、非常に微量であるが北朝鮮の核実験由来と推定される133Xeと131mXeを検出している。その同位体比は実験から検出日までの日時と一致するものであった。核兵器では燃料にウランとプルトニウムのどちらを用いるかによって若干放射性同位体の割合が変化し、その割合も良く知られているため、検出された133Xeと135Xeの量から、間接的にどの種類の核兵器を用いたかを推定する事が出来る。
※この「核分裂との関連」の解説は、「キセノン133」の解説の一部です。
「核分裂との関連」を含む「キセノン133」の記事については、「キセノン133」の概要を参照ください。
- 核分裂との関連のページへのリンク