栃木県師範学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 栃木県師範学校の意味・解説 

栃木県師範学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 21:03 UTC 版)

栃木師範学校」の記事における「栃木県師範学校」の解説

1898年明治31年4月1日 - 師範教育令により「栃木県師範学校」と改称(「尋常」が除かれる)。 1900年明治33年1月25日 - 附属幼稚園廃止1901年明治34年この頃 - 校歌聳ゆる二荒の』を制定3月28日 - 宇都宮市戸祭町松原 (現・宇都宮市松原) に新築移転1902年明治35年9月 - 暴風雨校舎寄宿舎倒壊生徒1名死亡10月 - 旧二里校舎移転1903年明治36年12月 - 戸祭校舎復旧1908年明治41年2月 - 師範学校規程準拠学則制定される栃木県第14号)。予備科 (1年制、高小対象)・本科第1部4年制予備修了者対象)・本科第2部1年制、中学対象)・小学校教員講習科を設置1925年大正14年4月 - 本科5年制となる。 1926年大正15年4月15日 - 専攻科1年制) を設置1928年昭和3年9月12日 - 河内郡国本村宝木 (現・宇都宮市若草) に移転陸軍第十四師団第六十六聯隊跡。 1929年昭和4年3月27日 - 附属小学校河内郡国本村宝木校舎移転4月1日 - 宇都宮昭和尋常小学校代用附属小学校とする。 1931年昭和6年1月 - 本科第2部2年制となる。 1932年昭和7年3月31日 - 宇都宮昭和尋常小学校代用附属小学校としての使用終了1940年昭和15年5月3日 - 本科第2部特別学級大陸科) を設置1941年昭和16年4月1日 - 国民学校令施行により、附属小学校が「附属国民学校」に改称尋常科初等科改組される。

※この「栃木県師範学校」の解説は、「栃木師範学校」の解説の一部です。
「栃木県師範学校」を含む「栃木師範学校」の記事については、「栃木師範学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「栃木県師範学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から栃木県師範学校を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から栃木県師範学校を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から栃木県師範学校 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栃木県師範学校」の関連用語

栃木県師範学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栃木県師範学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栃木師範学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS