東部戦線の防寒着とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東部戦線の防寒着の意味・解説 

東部戦線の防寒着

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 17:00 UTC 版)

制服 (ナチス親衛隊)」の記事における「東部戦線の防寒着」の解説

ドイツ軍ウールオーバーコート以外に特別な防寒着備えがないまま独ソ戦迎えたため、1941年から1942年にかけての冬季東部戦線では凍傷身体機能低下による戦線離脱者が相当数及んだ。この対策国防軍1942年後期からウールまたはコットンレーヨン地の面と白いコットン地の面を反転着用できるリバーシブル中に保温材入っている防寒服ズボン支給するようになった軍服 (ドイツ国防軍陸軍)#東部戦線防寒野戦参照)。武装SSでも一部部隊がこの防寒着流用したが、同時期に武装SS裏地毛皮42年防寒服ズボン武装SS独自の防寒着として定め武装SSではこれが一般的となっていく。 この42年防寒着防水性のあるセメントグレーのギャバジン製で、裏地毛皮の重いパーカータイプのコートだった。防寒性考慮してプルオーバーになっており、対のズボン一緒に支給された。また地面が積もると染色されていない白のコットン製のフード付きスモックズボン支給され防寒着の上から着用した。 この42年防寒着陸軍防寒着より保温性には優れていたが、重い上、毛皮部分破損しやすいなど欠点多くどちらかというと陸軍防寒着の方が機能的だったという。SS経済管理本部長官オズヴァルト・ポール陸軍防寒着変更するべきと主張していた。 1943年10月1日武装SS陸軍型のSS迷彩防寒服採用したフードジャケットズボンミトンから成り、どれも防風素材二重重ねており、ウールレーヨンが間に挟んである。秋期迷彩柄の面と白い面のリバーシブルであり、通常野戦の上から着用した。白側は汚れやすかったので戦闘以外では迷彩柄着用するよう命じられていた。陸軍型との違いとしては迷彩の他、ポケットのふたの形状陸軍直線状なのに対しSSの物はアーチ状である点、袖部に敵味方識別布用のボタンがない点があげられる。他にも細部いくつか違いがある。 42年防寒着に完全に取って代わることはなく、両者併用して生産使用された。1943年後期から1944年初期にかけては42年防寒着の前合わせ改良した物が登場した着脱しやすいようプルオーバーからボタン全開できるスタイルになっており、また胸ポケットプリーツなくなっている。 1942年の裏地が毛皮防寒着1943年ハリコフ攻防戦のヘルマン・ダールケSS少尉1943年型の陸軍SS迷彩防寒服 武装SS戦車兵の黒服(左)と陸軍SS迷彩防寒服(右)

※この「東部戦線の防寒着」の解説は、「制服 (ナチス親衛隊)」の解説の一部です。
「東部戦線の防寒着」を含む「制服 (ナチス親衛隊)」の記事については、「制服 (ナチス親衛隊)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東部戦線の防寒着」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東部戦線の防寒着」の関連用語

東部戦線の防寒着のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東部戦線の防寒着のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの制服 (ナチス親衛隊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS