東豆川・抱川-議政府とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東豆川・抱川-議政府の意味・解説 

東豆川・抱川-議政府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 04:21 UTC 版)

国境会戦 (朝鮮戦争)」の記事における「東豆川・抱川-議政府」の解説

北朝鮮計画し韓国予想した通り北朝鮮軍の主攻はこの方面に指向された。北朝鮮軍第3師団雲川から抱川に、第4師団漣川から東豆川に向け、それぞれ109、第107戦車連隊支援を受けつつ、急速に前進したこの方面を守備する韓国軍第7師団事実上2個連隊基幹となっており、第1連隊東豆川正面を、第9連隊抱川正面担当し予備隊は存在しなかった。このため各部隊配置疎になっており、特に第1連隊は、第2大隊北朝鮮軍強力な歩戦協同部隊激戦中であるにもかかわらず、他の2個大隊接敵すらしていないという状況にあった第2大隊勇戦敢闘したもの弾薬の再補給受けられず、15時ごろより主抵抗線突破されはじめた北朝鮮軍はその勢い駆り夕刻には東豆川市内に突入した韓国軍第1連隊後退し集結したが、通信途絶により第1大隊には後退命令が伝わらなかった。 一方抱川正面韓国軍第9連隊は、連隊長処置により全将兵営内待機していた。これに対す北朝鮮軍第3師団は、他の部隊より20早い3時40分より攻勢準備射撃開始し、第109戦車連隊戦車40両を先頭にした主攻を文里から抱川到る43号線に指向する一方文里西方永平里から抱川北側の加郎山に到る軸線に助攻を指向し、第9連隊主力後方遮断しようと試みたが、この方面に配置されていた前哨中隊抵抗によってこれは失敗した。しかし歩戦協同攻撃により韓国軍圧倒され、9時には抵抗線まで後退していた。第9連隊頑強に抵抗したが、予備陣地まで敵に蹂躙され第7師団との連絡途絶したことから、連隊長独断17時ごろより光陵への後退実施したこの際第3大隊には命令が伝わらず、陣地固守していたために後退時期逸し大損害を受けた第7師団よりソウル首都警備司令部隷属換えされていた第3連隊11時、第7師団への配属命令を受け、この時点召集されていた600名を2個大隊臨時編成して第3大隊長指揮下で抱川向かった連隊長抱川連隊合流し、同市南方の隅里に応急陣地配備決心したが、配備完了以前戦車7~8両を含む北朝鮮軍機甲部隊攻撃受けた第3連隊圧倒され連隊長が行不明になり、第3大隊長指揮下で後退した北朝鮮軍開戦当日東豆川道正面で8キロ抱川道正面で10キロ突破した。これに対し韓国軍第7師団開戦当日東豆川抱川奪取され部隊分散し議政府防御危険な状況に陥っていた。韓国軍陸軍本部はこの状況認識しており、上述のように第3連隊第7師団復帰したほか、午後には第18連隊(1個大隊欠)に加え陸軍士官学校部隊追加配属された。さらに到着しはじめた後方警戒部隊議政府正面投入され最終的に25日から26日にかけて議政府方面増援された部隊は5個連隊の計15大隊及んだ。しかしこれら部隊は、非常召集によって集結した順序のままの臨時編成投入されており、指揮系統確立がまったくなされておらず、また逐次投入されたため、これらの増援部隊所期戦闘力発揮することができず、各個撃破される結果となった

※この「東豆川・抱川-議政府」の解説は、「国境会戦 (朝鮮戦争)」の解説の一部です。
「東豆川・抱川-議政府」を含む「国境会戦 (朝鮮戦争)」の記事については、「国境会戦 (朝鮮戦争)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東豆川・抱川-議政府」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東豆川・抱川-議政府」の関連用語

東豆川・抱川-議政府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東豆川・抱川-議政府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国境会戦 (朝鮮戦争) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS