東谷山白鳥古墳(1号墳)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 07:54 UTC 版)
「白鳥古墳群」の記事における「東谷山白鳥古墳(1号墳)」の解説
国道155号沿いに立地しながら破壊を免れた墳径17.5メートル(東西)16.5メートル(南北)、高さ3.5メートルの円墳で、全長9.8メートル、玄室長4.2メートル、最大幅1.6メートル、高さ2.4メートルの平面徳利型・無袖式の横穴式石室を持つ。羨道の長さは3.2メートルで西側に開口している。6世紀後半に築造されたと考えられており、名古屋市内の古墳としては石室をほぼ完全に残している稀有な例である。平成7年(1995年)に名古屋市の史跡に指定された。その後、2014年(平成26年)10月6日に「東谷山白鳥古墳」の名称で国の史跡「志段味古墳群」に追加指定され、2021年(令和3年)10月11日に追加指定とともに「白鳥古墳群」に名称変更がなされた。 大正時代に羨道部の土砂を搬出して調査が行われた際には土器や曲玉、鉄鏃が出土したとの記録がある。また旧守山市による昭和36年(1961年)の調査で土器や武具が出土しており、出土品は名古屋市博物館に収蔵されている。平成18年から19年(2006年〜2007年)に名古屋市教育委員会が墳裾や周囲のトレンチ掘削や測量など範囲確認調査を行なった際に残存する周溝が検出された。形状はアルファベットのC型で開口部では途切れており、幅約4.9メートル、深さ0.95メートル(背面側の方が若干広い)。これにより周溝を含めた1号墳の規模は東西約25メートル、南北約24.5メートルとなった。また、同調査の際に隣接する位置に8号墳(後述)の遺構を確認した。 なお、現在は石室前に格子戸が設けられ施錠されているため、通常は内部に立ち入ることは出来ない。
※この「東谷山白鳥古墳(1号墳)」の解説は、「白鳥古墳群」の解説の一部です。
「東谷山白鳥古墳(1号墳)」を含む「白鳥古墳群」の記事については、「白鳥古墳群」の概要を参照ください。
- 東谷山白鳥古墳のページへのリンク